「エンジニアに憧れているけど、未経験者だと採用してもらえないかもしれない」と不安になることありませんか?
どういった内容の志望動機を書いたら採用してもらえるのでしょうか。今回は、エンジニアになりたい人が書くべき志望動機について紹介します。
テンプレートも紹介しているので、参考にしてくださいね。
エンジニアの仕事とは
エンジニアの仕事について簡単に確認しましょう。エンジニアは、『エンジニアリング(=工学)の専門的な知識・スキルを持った人材』という意味をもちます。技術者とも呼ばれ、IT技術が進む現代において、インターネット関係の専門知識・スキルをもつ『ITエンジニア』が活躍しており、需要があります。今後も必要とされる職業です。
エンジニアの種類、仕事内容
エンジニアには、以下の種類があります。
- システムエンジニア(SE、ソフトウェアエンジニア)
- プログラマー
- インフラエンジニア
- ネットワークエンジニア
- セールスエンジニア
- Webエンジニア
- サーバーエンジニア
- フロントエンドエンジニア
- マークアップエンジニア
- データベースエンジニア
- 制御・組み込みエンジニア
- IoTエンジニア
それぞれの業務内容について簡単に紹介します。
システムエンジニア
コンピューターシステムの開発において、提案・設計・開発・テストまでの一連の流れに携わるエンジニアです。時として、エンジニアがプログラミングやテストに参加することもあります。クライアントの要望をヒアリングし、要望を満たせるようなシステムの提案を行います。予算・納期から、クライアントの要望の全てを叶えることは難しいかもしれませんが、相手の状況合わせた提案ができることが大事です。
基本情報技術者試験、応用情報技術者試験、クライアントの業界に関連する資格(例:会計システムに携わるシステムエンジニアの場合、簿記資格)などの資格があると良いです。
プログラマー
システムエンジニアが制作した設計書(仕様書)をもとにプログラミングを行います。機能を実装していく仕事で、プログラミングだけを行う人をコーダー(コーディングする人という意味)と呼ぶこともあります。時として、仕様書の不備を見つけ指摘することも重要な役割であると言えます。
プログラマーには、基本情報技術者試験、応用情報技術者試験、プログラミング言語の資格(Oracle認定Java資格やPHP技術者認定試験)などの資格があると良いです。
インフラエンジニア
インフラエンジニアは、基盤や下部構造を監視・メンテナンスする人です。「インフラ」は、基盤や下部構造という意味があり、サーバー構築・ネットワーク管理、クライアント端末の設定などを担当します。障害が起きた場合に、即座に原因を特定し復旧作業を行います。
インフラエンジニアにはCCNA、LPIC、ORACLE MASTERなどの資格があると良いです。
インフラエンジニアの志望動機を例文付きで紹介!AWS資格はあった方がいい?
ネットワークエンジニア
ITインフラの中でも、ネットワークシステムの設計、構築、運用、保守を専門的に行います。ルーター、スイッチ、DNS、メール、ファイアウォールなどのネットワークシステムに関する知識、技術が必要です。プログラミングなどの開発スキルが求められるので、システムエンジニアの経験を活かせます。
ネットワークエンジニアがもつと良い資格は、CCNA、ネットワークスペシャリスト試験などがあります。
ネットワークエンジニアの志望動機を例文入りで解説【責任感が大切】
セールスエンジニア
技術的な専門知識を活かして営業活動を行います。営業現場で活躍するセールスエンジニアは、フィールドアプリケーションエンジニア(FAE)とも呼ばれます。クライアントと打ち合わせて、システム導入を提案することが主な仕事です。自社商品の専門・技術知識に関わらず、分かりやすく技術や知識的観点からも説明する能力が必要です。
必要な資格はとくにありませんが、システムエンジニアやプログラミング関連の資格があると良いでしょう。
Webエンジニア
Webサイト、Webアプリケーションの設計、開発、運用、保守を行います。他のエンジニアと比べて、Web知識が必要となります。その他、Webエンジニアでは専門性が特に求められ、セキュリティー対策などの知識も必要です。ユーザー視点でのWebサイト構築、Webアプリケーションの開発が必要です。新しい技術を駆使しても、ユーザーのニーズにマッチしなければ利用する必要がありません。そういった点を意識して開発できるようになりましょう。
Webエンジニアは、Webクリエイター能力認定試験やWeb検定、Webプロデューサー試験の資格があると良いです。
サーバーエンジニア
サーバーの設計、構築、運用、保守などを専門的に担当することが仕事です。また、サーバー構成や冗長化、負荷分散などの考え方が必要であると言えます。クライアントの目的に合わせた最適なサーバー構成を考えたり、サーバーに障害が起きても提供し続けられるよう対策をしたり、サーバーダウンを防ぐことができるようになりましょう。
サーバーエンジニアは、LPIC、CCNAなどのシスコ技術者認定資格、マイクロソフト認定資格プログラム(MCP)が必要です。
サーバーサイドエンジニアの志望動機の例文を紹介!未経験や新卒も
フロントエンドエンジニア
フロントエンジニアは、Webサイトの閲覧、操作などのユーザーが直接見たり、触れたりする部分を開発します。主に、HTML、CSS、JavaScript、PHPなどによる、Webサイトのコーディングを担当する業務内容です。ユーザー視点に立ったWebサイト制作が必要です。
フロントエンジニアは、Webクリエイター能力認定試験、HTML5プロフェッショナル認定資格などがあると良いでしょう。
マークアップエンジニア
HTMLによるテキストデータにタグを埋め込んで、Webページの文章構造を記述する「マークアップ」を担当するエンジニアです。HTMLに特化している業種で、仕様書通りにマークアップせず、ユーザー視点でマークアップする必要があります。HTML、CSSのスキルやデザインセンスが求められます。
マークアップエンジニアには、ウェブデザイン技能検定やマイクロソフト認定資格プログラム(MCP)などの資格があると良いでしょう。
データベースエンジニア
データベースエンジニアは、データベースを専門とするエンジニアです。データベースの設計、開発、運用、保守を担当しています。大量のデータの中から必要なデータを必要な時に取り出せるように処理します。ビッグデータの活用が注目されており、ビッグデータの処理にはデータベース技術が重要な役割を果たしています。Oracle Database、Microsoft SQL Server、MySQL、PostgreSQLといったデータベース管理システム「DBMS(DataBase Management System)」に関する知識があると良いです。
データベースエンジニアは、データベーススペシャリストやORACLE MASTERなどの資格をもっておきましょう。
データベースエンジニアの志望動機を例文付きで紹介!【説得力のある例文】
制御・組み込みエンジニア
家電製品、産業用機器などに組み込まれるソフトウェアの設計、開発を行うエンジナイです。携帯電話、スマートフォンなどにAndroidがOSとして採用されています。その他、家電製品、自動車メーカーでも、Android搭載の開発が進んでいます。
制御・組み込みエンジニアに関係する資格には、エンベデッドシステムスペシャリスト試験やAndroid技術者認定試験などがあると良いでしょう。
IoTエンジニア
IoT技術、IoT製品を利用したシステム開発を行う技術者です。急速に多くの業界で開発が進んでいます。IoT(Internet of Things)エンジニアは、専門的な技術と知識が必要です。成長市場であるIoT市場は今後もさらに需要が拡大するであろうと期待されます。IoTエンジニアには、ネットワーク、セキュリティ、ハードウェア、アプリケーション開発などの知識が必要です。
IoT検定やIoTシステム技術検定試験、エンベデッドシステムスペシャリスト試験などの資格をもっておくと良いとされます。
エンジニアに適性がある人とは

エンジニアという職業に適性がある人の特徴は以下の点が当てはまる人です。
- コンピューターの仕組みに興味がある
- プログラミングへの関心が高い
- 常に情報収集、勉強を続けられる人
- 新しい技術、知識の習得が好きな人
- 集中力を持って、コツコツと作業ができる人
- コミュニケーション能力がある人
その他、必要だと考えられるスキルに関する記事は、『エンジニア種類別必要なスキルセットまとめ』を参考にしてください。

エンジニアになりたい人のアピールポイント
エンジニアになりたい人がアピールすると良いポイントは、以下2点が考えられます。
- コミュニケーション能力があるか
- 勉強をし続ける意図があるか
コミュニケーション能力があるか
どんな種類のエンジニアでも、コミュニケーション能力は必要です。パソコンに向き合うだけでは、円滑にプロジェクトが進みません。相手の真意・状況をくみ取ることで、適切な対応や提案が行えます。顧客やプロジェクトメンバーとコミュニケーションを取りながらプロジェクトを進めていくようにしましょう。
そのため、今までの仕事において、チームで何かを成し遂げた経験や相手の意図・思いを正確に組み上げたことを具体的に述べるとプラスになります。
勉強をし続ける意図があるか
「未経験」であるからこそ、そこの業界についてしっかりと学習し続けることは大切です。未経験であれば、知識や経験がないのは当然かもしれません。そのため、足りない知識・経験を埋めるためにどのような取り組みを行ってきたのかを述べられるようにしましょう。技術・各種ツールの情報を日々アップデートする必要があります。
自分はどんな働きかけができるようになるのか、という点や意欲がある人なのか、という点を伝えられるように準備しましょう。
採用担当者の求める志望動機
採用担当者が求める志望動機は一体何があるのでしょうか。次の2点を押えておくとプラスになる可能性があります。
- ポジティブな動機
- オリジナリティのある動機
詳しく解説していきます。
ポジティブな動機
未経験で、エンジニアを目指すという点を踏まえて、転職であれば今働いてる職場(もしくは退職・離職した職場)での辞めた理由を考えた時、ポジティブな理由は思い浮かびますか?未経験な業種であっても、エンジニアになりたいという思いを伝えられても、前職での辞めた理由などで、印象が悪くなる可能性もあります。
そのため、「なぜITエンジニアになりたいのか」「なぜITエンジニアでなければならないのか」「なぜその会社じゃなければいいのか」という点を掘り下げる必要があります。採用担当者は、「なぜ、自分の会社にその職種を志望しているのか」という点を知りたいので、「ポジティブな動機」になるように考えましょう。
合わせて、自分がその職種・職業・そこの会社を選択してよいのかという点について、改めて考えを深められます。
オリジナリティのある動機
採用担当者は、数多くの志望者と面接を行ってきているのは簡単に想像できることでしょう。ありきたりな志望動機は、何度も耳にしていることから印象がよくないかもしれません。面接対策本をそのまま言うのではなく、あなた自身の言葉で志望動機を語ることが大切です。
オリジナリティある動機を考えるコツとして、「己を知り、敵を知る」ことが大切です。
過去の経験から、自分がなぜ「ITエンジニアになりたいのか」という点を考えて、己を知ることも大切です。その点から考えることで、志望動機の素材になります。「ITエンジニア」になろうと考えたきっかけを考えてみましょう。
自分のことは、ある程度把握できますが、「敵を知る」ことが特に重要です。志望している会社をきちんと調べること、募集要項だけを読むのではなく企業のホームページをしっかりチェックしましょう。各企業ごとに魅力や異なる点などが見えてきます。見ているホームページがサクサクと見れたり、検索がしやすかったりなど実際に企業のホームページに触れて感じたこと(プラスな意見)を伝えると、企業側としても「意識してプログラムしている」可能性も考えられます。自分のもつスキル面と照らし合わせてプラスに感じたことや自分が企業で働きたいと思った意図を改めて確認するためにも企業研究をしっかりしましょう。
志望動機の書き方
志望動機を書くにあたって、第一に押さえておくべきポイントは「なぜしたいのか」「何をしたいのか」という点です。自分の特徴や企業・仕事の特徴と結びつけるための共通点が志望動機の中核になります。志望動機を書く前に箇条書きをして書き出すこともポイントです。その他、以下のポイントを押えておきましょう。
- 企業側が求める人物像か
- 企業・職種を選んだ理由を明確にする
- 将来像のイメージが企業と合致しているか
企業側が求める人物像か
企業側が「こんな人材・人物がほしい」という明確な基準をもっていることがあります。そのため、企業が求めている「スキル」「知識」を募集要項から確認する必要しましょう。また、「応募条件」「優遇条件」が明示されているなら、応募条件や優遇条件に合う能力をアピールしましょう。
技術的な仕事をする職種は能力を重視することが多く、職務能力の高さをしっかりアピールすることが重要です。
企業・職種を選んだ理由を明確にする
企業や職種を選んだ理由についてを記載しましょう。「入社意欲」「成長意識」などのアピールを企業側にできます。第二新卒や未経験の採用をしている企業は、志望者のやる気や意欲の強さを重視しています。そのため、選んだ理由を「なぜ」「何をしたいか」という点も踏まえてしっかりと具体的に記載しましょう。
将来像のイメージが企業と合致しているか
技術者として成長し続けることを求める企業は多くあります。これまでの職歴でどのように業務へ取り組んできたのかを伝えること、志願している企業で将来的にどのように成長したいのか、という点をしっかりと伝えましょう。転職後に「どのように活躍できるのか」という点を具体的に記載しましょう。
志望動機のテクニック
これまでの点を踏まえて、実際に具体的な書き方について紹介します。何度も書いて、自分の想いがしっかりと伝わる言い回しや言葉を探し、工夫して書いていきましょう。Originalな文章を育てていくには、何度も書くことです。書いて、読み直して、納得のいくまで書きましょう。
志望動機の作成手順
- 整理する:執筆するものごとについて、説得力がありそうなコンテンツを箇条書きで書き出します。そして、語る順番を決めていきます。無理やりでも絞りだしたネタの中に輝く言葉があるかもしれないので、まずは10個~15個のネタを書き出しましょう。
- まとめる:伝えたいネタを自然な日本語で書けるように、接続しや文末を整えます。分量は、500字くらいが理想とされていますが、少なくても問題ないので、何度も声に出して読み、自然な日本語になっているか考えながら書きましょう。
- 更新する:日々生活を送る中で、「あ、こんな言い回しもできる」と発見があるかもしれません。自分で見つけた「伝えたい言葉」「伝えたい物事」があった時は、メモをして書き入れながら、また推敲を重ねていきます。粘り強くトライしていくことが大切です。
志望動機の例文
志望動機の例文を紹介していきます。
未経験からエンジニアを目指す時の志望動機
私は現在、サービス業で接客・販売を行っています。事務作業を行っていると、業務を支えている便利なツールやコンピューターシステムに興味を持つようになりました。システムを組み上げた方々の仕事によって、暮らしや私たちの仕事が豊かになる事実に、自分も同じ立場に立ちたいと思うようになり転身を決意しました。数ある企業の中で特に貴社を志望する理由は、貴社のきめ細かい研修です。技術力向上支援の姿勢や技術で生活を豊かにするという理念にっ教官しました。エンジニアとしてのスキルはほとんど持ち合わせていない私ですが、現在、独学でプログラミング言語について学習を深めています。接客業で培ったコミュニケーション能力を発揮してクライアントからのニーズを汲み取り、円滑なプロジェクト推進の貢献をしたいと考えております。
ポイント
パソコンは扱えること、プログラミング言語を勉強し始めていること、を伝えることです。また、接客業の経験という点からコミュニケーションスキルがあることもアピールポイントとなります。向学心、興味をもった観点も伝えることが大切です。
アプリを提供している企業への志望動機
私は幼い頃からものづくりが大好きでした。段ボールで秘密基地を作ったり、プラモデルを作ったりする中でも、創意工夫をして人がもつモデルとは違うオリジナリティ溢れるデザインにしていました。高校時代には、自分でプログラミングした自作ゲームを友人と楽しんで遊んで過ごしたのが良い思い出です。自分が制作したゲームへのリアクションや修正案などを反映させていくことも喜びになっていました。そんな私にとって、御社の「自分のアイデアを活かしてサービスを結果に」というコピーに強く惹かれました。自分の経験を活かせる場所があると思い、まだ身についていないマーケティングスキルを身につけながら面白いサービスを提供できるよう努めたいと考えております。
ポイント
「ものづくり」を原点に、自分の中での探求心をもって取り組んできたこと、独学で学んでいることなどを伝えています。また、志望する企業のキャッチコピーとの共通点などを挙げています。自分の特徴と会社の特徴を結びつけることも大切なことです。
エンジニアの志望動機に悩んだら転職エージェントを活用しよう
エンジニアの志望動機に悩んだ時は、エージェントを利用しましょう。
- IT求人ナビ
- 外資系・IT系のハイクラスな転職なら【アクシスコンサルティング】
- エンジニアのための転職エージェントサービス【Tech Stars Agent】
- IT・Web転職特化エージェント【レバテックキャリア】
それでは一つずつ紹介していきます!
オススメのエージェント①:IT求人ナビ
「IT求人ナビ」は業界最大大手のIT業界に特化した転職エージェントです。
フリーランスや転職、未経験などそれぞれ求職者のタイプ別でサービスが提供されています。
また、キャリアコーディネーターが、経歴や業界の動向などを考慮し、過去の事例をふまえてアドバイスがもらえます。
気になる方は、以下の記事にて口コミや評判を確かめてみましょう!
オススメのエージェント②:外資系・IT系のハイクラスな転職なら【アクシスコンサルティング】
「アクシスコンサルティング」はコンサルに特化した転職エージェントです。
創業20年を超え、支援した転職志望者の数が約7万5,000名以上にのぼってますので、実績も十分で信頼できるエージェントと言えます。
サーバーサイドエンジニアからキャリアパスを考える方にオススメのエージェントです!
以下の記事にて、実際に面談を受けた感想や内容を記載しているのでご確認ください!
オススメのエージェント③:エンジニアのための転職エージェントサービス【Tech Stars Agent】
「Tech Stars Agent」はITやWeb、ゲーム業界の「エンジニア」に特化した転職エージェントです。
また、コンサルタントは業界経験者のみなので、求職者の特性と企業の特性を考慮し、それぞれに合う企業を紹介してもらえるメリットがあります。
入社後のミスマッチも1%以下に抑えることができていることから、丁寧なサポートであることがわかります。
ゲーム業界のインフラ事業に興味がある方にオススメのエージェントと言えます!
オススメのエージェント④:IT・Web転職特化エージェント【レバテックキャリア】
「レバテックキャリア」は、特にITエンジニア経験のある20・30代の転職に強みを持つ転職エージェントです。
キャリアアドバイザーによるカウンセリングや書類添削、面接対策まで一貫したサポートを受けることができます。
取引企業も業界屈指で、応募が殺到する優良ベンチャー企業や新規サービスの中堅メンバーを募集中の企業など非公開求人が多数用意されています。
まとめ:未経験でもエンジニアになれるので自信をもって語りましょう!
エンジニアの職種は様々あります。専門的な知識やスキル、経験が必要です。
でも、未経験者が志望動機を作成する時に、足りない能力を補う方法や補う気力があるか、また自分のもつスキルを伝えることが大切です。
しっかりポイントを押えて、自分がいかに企業様にとって必要な人材になれるかを伝えしましょう。