こんにちは!現役プログラマーのnakochiです。
未経験からプログラマー・エンジニアへの転職を成功させたいと考えた場合、多くの方がプログラミングスクールの利用を検討するかと思います。
ですが、プログラミングスクールについて調べていくと、
- 「プログラミングスクールは無駄」
- 「プログラミングスクールは詐欺」
- 「プログラミングスクールは意味ない」
- 「プログラミングスクールに通うのはやめとけ」
- 「プログラミングスクールを卒業しても使えない」「実力不足」
などなどネガティブな意見が出てきます。
果たしてその意見が本当なのか、現役プログラマーであるnakochiが徹底解説します!
プログラミングスクールが無駄と言われる理由
プログラミングスクールの費用が高額
自分で書籍を購入するといった独学に比べてどうしてもコストが高くなります。
また高額な費用を払うのに最後まで通えるのか、続けられるのかという不安も出てきます。
プログラミングスクールに通っても転職ができない
専門学校であれば就職や転職も手厚いサポートがあるイメージですが、プログラミングスクールを受講しただけでは転職に結びつくことはなかなかありません。
すべてのカリキュラムが終わっても、それを履歴書に記載して実績とは見てもらえない企業が多いのが現実です。
プログラミングスクールに通っても稼げない
プログラミングスクールに通ったことが実績にならないので、クラウドソーシングなどで仕事を請けることも難しいです。そのため結果的に「高い受講料を払ったのに、仕事で回収もできず損をした」と感じる方も多くいます。
プログラミングスクールを「意味のないもの」にしてしまう人の特徴
ただプログラミングスクールのカリキュラムをこなすだけ
プログラミングは技術はもちろんのこと、発想力が必要な仕事です。
自ら考えて何ができるか、どんなアプローチ方法があるかを常に考えて、問題解決をしていきます。ですので「いわれたカリキュラムだけをすればプログラマーになれる」といった人に向いていません。
受講後にどんなプログラマーになりたいかイメージできていない
プログラマーと一言でいっても仕事はサーバー構築からアプリ作成、ホームページ制作など様々です。
使うツールから言語まで大きく変わってくることが多く、ゴールを決めずにネームバリューなどで決めてしまうと、後になってから「やっぱり違うことがしたい」と思う可能性があります。
プログラマーとしてどんな仕事ができるかを知らない
高額な受講料を払って通ったのに、そこからどうやって仕事につなげていくかを計画していなければ学んだ意味がありません。
ただカリキュラムをやりきっただけで満足してしまうと、仕事に繋がらず稼げないまま習ったことも忘れてしまうでしょう。
プログラミングスクールでの学習を無駄にしないために
積極的に自分で試す
カリキュラムで習ったことを設定を変えて自分でやってる癖をつけておきましょう。
試行錯誤を繰り返すことで復習にもなりますし、やっている間に新たに出てきた疑問点を自分で解決できると成果を実感できるため、楽しさにも繋がります。
プログラマーとしてどんな仕事があるのかリサーチしておく
自分がどんなプログラマーになりたいか知っておくことで、カリキュラムで習うことをどう使って仕事をするかが分かります。
実際に使うことが分かっていると意欲も湧きますし、自分の技術にするために積極的に取り組むことができます。
カリキュラム終了後にどうやって稼ぐか計画しておく
せっかく高いコストをかけて学ぶのであれば、そのコストを回収するために稼ぐための計画も立てておきましょう。
未経験から就業できる企業を探しておくことやフリーランスとして仕事を請ける場を探しておくと、どういった技術があればどのくらい稼げるかを知ることができます。
おすすめのプログラミングスクール
DMM WebCamp
DMM WebCampでは短期集中でプログラマーに転職したい人向けの「WEBCAMP COMMIT」や今の技術からステップアップした人向けの「WEBCAMP PRO」、まずは技術を学んでみたい人を対象とした「WEBCAMP SKILL」の3つのコースを設けています。転職サポートを行なっているコースもあり、自宅学習と通学して教室で集中して学べる環境どちらも使えます。
RUNTEQ
完全自宅学習型のプログラミングスクールで、技術と一緒に問題解決能力を高めることができるカリキュラムが魅力的です。
卒業後は即戦力として働けるレベルを目指しています。
就職サポートもあり、コースは基礎から全てを学べる「Webマスターコース」、一般レベルからRubyを使えるようになる「Railsマスターコース」、実践的カリキュラムでレベルアップを目指す「Railsエンジニアコース」の3つがあります。
プログラマカレッジ
基本的に東京にある教室に通うことが前提ですが、なんと受講料が無料で途中でやめても違約金などは発生しないシステムが始めやすくなっています。
学び方も個人に合わせた「個人研修コース」やしっかり学べる「平日5日間コース」、仕事と両立させながら通える「週3夜間コース」が用意されています。
侍エンジニア塾
一般的な教材や課題に取り組むカリキュラムではなく、自分で作りたいオリジナルサービスを作り上げることを目標に自分だけのオリジナルカリキュラムで学べます。
目指すサービスに合わせて必要な知識を習得できるため、それだけ習熟度も高く、モチベーションアップになります。個人のレベルと目標に合わせて「デビューコース」「エキスパートコース」「AIコース」「転職コース」の4つのコースがあります。
プログラミングスクールのまとめ
いかがでしたか?
プログラミングスクールをうまく活用するのも、無駄にしてしまうのもあなた次第です。
モチベーション高く、エンジニアになるために頑張ってくださいね。
コメント