最近プログラミングスクールが流行っているけど、料金が高いから受講するべきか迷うな…
プログラミングって理系の人がやるものでしょ?文系の自分にもできるかな?
と考えている人の疑問にお答えします。
近年、プログラミングスクールに入る人は急増しています。しかしその一方で、料金の高さやプログラミング学習の敷居の高さから受講することをためらってしまう方もいます。
特に大学生にとっては、スクールの料金は決して安いものではありませんよね。受講をためらってしまうのも無理はありません。
ですが、大学生の時にプログラミングを学習しておくことは、これからの人生において大きなアドバンテージになります。
もちろん社会人になってからでも遅くはないのですが、今現在大学生でスクールに入るか迷っている方は今すぐにでも受講した方がいいです!なぜなら、大学生がプログラミングを学ぶことはメリットが3つあるからです。
この記事では、TechAcademyを受講するか悩んでいる大学生に、大学生がプログラミングスクールに入るべき理由を解説していきます!
\ 大学生のうちにプログラミングスキルを身につけよう /
大学生のうちからプログラミングを学ぶメリット
冒頭でも書きましたが、大学生がプログラミングを学習することには大きなメリットがあります。
主なメリットは、
- 成果物があると就活で圧倒的有利になる
- 社会人と比較して時間と体力がある
- アルバイトよりも稼げる
が挙げられます。
1つずつ説明していきますね。
大学生がプログラミングを学ぶメリット1:成果物があると就活で圧倒的有利になる
1つ目の理由は、成果物があるだけで就活を圧倒的に有利に進められる点です。
成果物とはいわゆるポートフォリオのことで、プログラミングで実際に自分が作成したサイトやサービスのことです。
この成果物を持っていると、企業に自分のプログラミングスキルを客観的かつ分かりやすく伝えることができます。
成果物がない状態で就職面接をするとしたら、自分のプログラミングスキルを証明することが難しくなってしまいます。
もちろん、プログラミング未経験でもOKな企業もあります。しかし、教育コストを考慮すると、すでにある程度スキルを身につけている学生を採用した方が企業にとってはコスパが良いので、成果物がある人の方が圧倒的に内定をもらいやすいのが現状です。
大学生がプログラミングを学ぶメリット2:社会人と比較して時間と体力がある
2つ目の理由は、時間と体力があることです。
社会人になると、想像以上に時間が無くなります。1日8時間+残業×週5日間も拘束され、家に帰ると家族との団欒に時間を割かなくてはいけません。1日の終わりなので体力も残っていないかと思います。とても勉強に集中できる環境ではありません。
それに比べて大学生はどうでしょうか?時間割の作成やバイトのシフトなどは、社会人に比べて柔軟に対応ができます。工夫次第では平日を休みにすることもできますので、学習する余裕は大学生の方が大きいと言えるでしょう。
大学生がプログラミングを学ぶメリット3:アルバイトより稼げる
3つ目の理由は、アルバイトよりも稼げることです。
プログラミングスキルは正社員としての就業だけではなく、副業としても活用することができます。大学生であればほとんどの方がアルバイトをしていると思いますが、プログラミングを使ってサイト制作の案件をこなす方が稼ぎやすくなります。一般的なアルバイトは時給1,000円前後ですが、サイト制作ならば時給2,000~5,000円も夢ではありません!何よりも案件をこなすうちにスキルが身についていきます。
接客や肉体労働的なアルバイトでは、将来的に役立つようなスキルはほとんど身につきません。大学生の自由な時間をそれらのバイトに使ってしまうのはかなりの損失です。
しかし、もし在学中からプログラミングで仕事をしていれば、実務の練習をしつつアルバイト以上のお金も手に入ります。しかも、その仕事を継続すれば新卒で独立してフリーランスとして活動することも可能ですので、選択肢も広がって一石二鳥です。
\ 貴重な大学生活を有意義に過ごす! /
文系理系関係なく習得できるのがプログラミング
「文系だからプログラミングなんてできない」と思っている方もいらっしゃると思いますが、結論からいうとプログラミングは文系理系問わず誰でも習得可能です。
プログラミングに数学の知識は必要ない
そもそも、数学のような複雑な計算はプログラミングにほとんど出てきません。文系の方でもしっかり勉強すれば必ず身につけられます。
もし、あなたがAIについて学びたいなら、数学を学ぶ必要がありますが、そうでないならば数学の知識は必要ありません。
プログラミング学習はリサーチ力が大事
プログラミングにおいて、数学的な考え方や事前知識よりも重要なことはリサーチ力です。
どんなにプログラミングに精通している人でも、分からないことはたくさん出てきます。初心者ならなおさらです。そんな時に「リサーチ力」「ググり力」が大変重要になってきます。
初心者の方がつまずくポイントは、だいたい他の人もつまずいています。調べればほとんどの情報は出てきますので、数学が苦手な人でも全く問題はありません。
学生にテックアカデミーがおすすめな理由
プログラミングの流行に比例して、プログラミングスクールの数も急増しています。どれが選べばいいかわからない!という大学生にオススメしたいのがTechAcademy(テックアカデミー)です。
TechAcademy(テックアカデミー)は、大学生にとって嬉しいポイントがたくさんあるスクールなんです。
他のプログラミングスクールと比較して料金が安い!
TechAcademy(テックアカデミー)の特徴として、まず受講料金が安いという点が挙げられます。プログラミングスクールの受講料金は200,000〜600,000円と幅広いですが、TechAcademy(テックアカデミー)は159,000円から受講可能です!業界でもトップクラスの安値です。
大学生にとって大きなネックとなるのはやはり料金。TechAcademy(テックアカデミー)なら、非常にお得な料金でプログラミングを学ぶことができます。
「159,000円でも高い・・・」という方も、ご安心ください。プログラミングスキルを使えば、すぐに元を取ることができます。将来の年収に影響を与えると考えれば、かなりコスパの良い自己投資ではないでしょうか?
完全オンラインなので、時間の融通が効く!
TechAcademy(テックアカデミー)は、完全オンラインのスクールです。ですので、地方の学生やスキマ時間を活用して学習したい方にはピッタリです!
また、15時~23時の間はいつでも、チャットアプリを使ってわからない部分を質問することができます。返信も比較的早いので、分からない箇所が出てきても安心です。
多種多様なコースがある!
また、講座の種類が豊富なこともTechAcademy(テックアカデミー)の特徴です。
一口にプログラミングといってもアプリ制作やゲーム開発、サイト制作など作れるものがたくさんあるので、目的によって学習する内容は大きく変わってきます。「本当は副業でサイト制作をしたかったのに、全然関係ないことしか勉強できなかった・・・」となってしまっては、時間もお金ももったいないです。
TechAcademy(テックアカデミー)は、目的から逆算したコース選択が可能です。「Web制作の方はこのコース」「アプリ開発ならこのコース」としっかり明示されているので、コース選択で迷うことがありません。
\ TechAcademyは学生におすすめ! /
TechAcademy(テックアカデミー)の学割とは
TechAcademy(テックアカデミー)は159,000円から受講可能ですが、学生は学割が利用できるので114,900円から受講可能です。プログラミングが流行するにつれてどんどん値段が上がっていくことが予想されるので、受講するなら今すぐをオススメします!
\ TechAcademyは学生におすすめ! /
TechAcademy(テックアカデミー)を利用した大学生の口コミ
上記の受講生の方も言うように、受講生にはメンターという学習をサポートしてくれる人がつき、学習における悩みや疑問点などの相談にのってくれます。親身な方ばかりなので、プログラミング初心者の方でも安心して受講することができます。
テックアカデミーのメンターって実際どうなの?と思う人は「TechAcademy(テックアカデミー)のメンタリング特徴とメンターのレベル感」をチェックしてくださいね。
大学生におすすめのプログラミングスクールは他にもある!
【大学生のみ】Geek Lounge
大学生限定のプログラミングスクールでオンライン完結のスクールです。
ただプログラミングを学ぶのではなく、プログラミングを用いて稼ぐ方法を教えてくれるスクールです。
もしあなたが、フリーランスとして独立したいと考えているなら、チェックしてみましょう。
まとめ
ここまで、大学生がプログラミングを学んだ方がいい理由と、TechAcademy(テックアカデミー)をオススメする理由を説明してきました。時間も体力もある大学生のうちにプログラミングを学ぶことは最高の自己投資になりますので、興味のある方は今すぐ勉強を始めましょう!
また、TechAcademy(テックアカデミー)の受講を検討している方は、まずは無料体験を受講することをオススメします。
大学生活はあっという間。社会人になる前にプログラミングを学習して、未来を明るくしましょう!
\ まずは無料体験を受講してみよう /