テックアカデミーのUI/UXコースってどんな内容なのかな。
他のプログラミングスクールと比較して損しないかな。
と言う疑問にお答えします。
結論から言いますと「テックアカデミーのUI/UXコース」は他のスクールと比較してもかなり有益なオンラインスクールとなっています。
今回は現役エンジニアである筆者がプログラミングスクールの「テックアカデミー」のUI/UXコースについて口コミと評判を基に解説していきたいと思います。
\ テックアカデミーでUIUXを学ぶ /
UI/UXとは

まず、UIとUXの言葉の意味について説明します。
UIとは”User Interface = ユーザーとの接触”と言う意味で簡単に言うと「人とモノをつなぐかけ橋」のようなイメージです。
例えばネット上で何かを購入する時の「購入ボタン」

これがまさにUIです。
何かを購入したいと思った時に「一目で」認識されやすいものにすると言う事です。
ではUXとは”User Experience = ユーザーの体験”と言う意味で
簡単言うと「人がモノに触れて感じる事」です。
先ほどの例を活用するとAmazonで何かを購入する時の体験すべてがUXです。
もし仮に先ほどの購入ボタンを押して、購入できずに変なサイトに誘導されたらあなたはどう思いますか。
・使いづらいな
・目的と違うんだよな
・なんだこの表示
と思いますよね。このような悪い感想も良い感想も全てがUXです。
つまり、商品サービスに触れてユーザーが感じる事全てがUXです。
「テックアカデミー」のUI/UXコースの口コミ
メンターに褒めてもらえるという口コミ
収益につながりやすいという口コミ
今後につながるアドバイスがもらえるという口コミ
\ 実務で使えるUIUXを学ぶ /
「テックアカデミー」のUI/UXコースのメリット

ペルソナ設定ができるようになる
ペルソナ設定はWebマーケティングでとても重要なポイントで、ペルソナとは「ターゲットユーザー」になります。
Webサービスや。アプリ開発をするときはペルソナを設定することがとても重要になってきます。
ペルソナは、できるだけ詳細にターゲットをイメージする必要があります。
例えば、下記のようなことを決めてターゲットをイメージしていきます。
・年齢は?
・性別は?
・趣味はどんな感じ?
・職業や年収は?
・どんな生き方をしている人?
・就職して何年でXXな不満を持っている人
このように作成するサービスを利用してくれる人の顔をイメージして絞る事で効果が大きくなります。
画像加工技術が身に付く
Adobe Photoshopを使った画像加工を学ぶ事ができます。
切り抜きや、フィルター、色調整・補正、など自分が思い描いている画像を作成する技術が身につきサイトを豪華に飾る事ができます。
「テックアカデミー」のUI/UXコースの料金

4週間コース 集中して学べる人向け | 8週間コース じっくり学びたい人向け | 12週間コース 時間がない人向け | |
料金(税別) | 149,000円 | 199,000円 | 249,000円 |
メンタリング | 7回 | 15回 | 23回 |
チャットサポート | 24時間以内に返答 | 24時間以内に返答 | 24時間以内に返答 |
学習目安時間 (1週間) | 40〜50時間 | 20〜25時間 | 14〜18時間 |
「テックアカデミー」のUI/UXコースの他社と違うポイント

完全オンライン制なので通いやすい
UI/UXを扱っているスクールは、オンラインと通学がありますが、通学制のスクールはほぼ全て”東京”です。
テックアカデミーでは地方に住んでいてもオンラインで手厚いサポートが整っているコースが、受講できるので安心です。
メンターと密なやりとりができる
メンターの方から、課題のフィードバックがあったり、週1回30分のオンラインでの相談会をしてもらえます。
課題に対する質問はSlackでいつでも答えてもらえますし、実績のあるメンターから仕事をする上で、大切な事や何を意識して仕事をしているかを聞けるチャンスというのはとても少ないのでとても貴重な体験ができます。
「テックアカデミー」のUI/UXコースがおすすめな人

継続して努力ができる人
今後、UI/UXデザイナーを目指す人は年々増加しており、競争を勝ち抜くだけの力が必要になります。
以下はフリーランスのWebクリエイターの新規案件数です。
これをみてわかるかと思うのですが、他のデザイナーと差別化できるスキルが必要になってきます。
もちろん、お客さんの目線に立ってデザインしていく能力や最新の技術を身につけていく対応力が必要です。
また、”今”をみるより”未来”をみないといけない為、常にニーズの目線が変化していくのでその場その場にあったUIを考えていく努力が必要になります。
\ 差別化できるUIUXを学ぶなら /
情報を構造的に組み立てられる人
UIやUXは、奥が深くデザインのセンスだけでうまくいくわけではありません。
ユーザーが考えている事やどのようにアクションをしてくれるかを合わせて情報を組み上げていく必要があります。
そのような情報を最適化するための設計が、デザインという言葉の持つ本質的な意味です。
「テックアカデミー」のUI/UXコースがおすすめできない人

すぐに諦めてしまう人
UI/UXはユーザーが使いやすいサービスにする為に、様々なデータから論理的に動線や利便性を考える必要があり、1度制作したら終わりという分野ではありません。
完成後も何度も何度も分析を繰り返してユーザーのニーズに沿った最適なデザインを追い求めていく必要があるのですぐ諦めてしまう人には向いていません。
ITやマーケティング初心者
UI/UXはサイトの構造やユーザーの思考・行動から、心理学、マーケティング能力など様々な知識がないといけません。
サイトの目的やコンテンツの重要さを伝えることはもちろん、ユーザーに寄り添ったサイトにするためにUIを活用するというのが重要です。
最初はサイトの構造を知識が必要となるので、 プログラミング無料体験を受講してみるのをおすすめします。
それでは物足りないという方はUI/UXデザイン+iPhoneアプリコースで自分のポートフォリオの1つとしてiPhoneアプリの制作を強くおすすめします。
テックアカデミー以外でUI/UXが学べるスクール
chot.design

無料で学べる主にデザイン寄りの学習サイトです。(HTML/CSSも学べます)
デザインの基本知識からPhotoshop・Illustratorなどのソフトの使い方、UI/UXのデザイン学習など、無料とはいえかなり充実した学習サービスとなっています。
まとめ

この記事を読んで、今後需要がさらに高くなる「UI/UX」に興味をもたれた方は、プログラミング無料体験が7日間受けられるので受ける事をおすすめします!
UI/UX のメンターから学ぶ事ができるだけ、独学よりコスパが良く、希少性がとても高いです。
完全オンライン制でストレスなく、自分のレベルを1つでも2つでもあげることができます。
無料体験を是非お試しください。
\ まずは無料体験に申し込む /