テックアカデミーの受講を検討しているが「メンター(講師)」の質がどうなのか気になっていませんか?
プログラミングを学習する上で、学習をサポートしてくれるメンターはとても大切な存在です。
今回は、TechAcademyのメンターについて徹底的に調べ上げたものを共有しようと思います。
\ メンターと二人三脚で学習するなら /
TechAcademyのメンターは何をしてくれるの?

まず最初にテックアカデミーのメンターは受講生に対して、何をしてくれるのか?
基本的には次の3つのサポートをしてくれます。
- チャットで受講生の質問に回答してくれる
- カリキュラム内の課題に対してレビューをしてくれる
- 個別にメンターがついて、モチベーション管理などのマネジメントをしてくれる
チャットで受講生の質問に回答してくれる
テックアカデミーでは毎日15時〜23時の間、カリキュラムを進める中で疑問点について、いつでもチャットで質問する事ができます。
テックアカデミーを受講していた人によると、質問をして返事が返ってくるまでの時間は大体1~3分!
返事が早いということは、それだけ学習スピードもあがるということなのでとても嬉しいサポートです。
もちろん混み合った時間帯だと返事が遅い時もあるが、音信不通という状態はまずなく、数分後には帰ってくるので、質問を投げておいて次のところを読み進めていけば良いだろう。
カリキュラム内の課題に対してレビューをしてくれる
テックアカデミーでは、カリキュラムのレッスンの中の各章毎に課題が設けられており、その課題をこなしていく事で、ただ読むだけでなく、手を動かして覚えていくシステムとなっています。
さらにメンターがその課題について、合格するまで何度でもレビューしてくれるという学習システムなので、覚えも早くなります。
また、ちゃんと誰かが見てくれているということもあり、モチベーションも高いまま維持できます。
個別にメンターがついて、モチベーション管理などのマネジメントをしてくれる
テックアカデミーには、メンタリングサポートというものがあり、受講生に対して1人のメンターが担当となり、週に2回ビデオ通話によるサポートがあります。
ビデオ通話では、基本的に「学習の進行具合や学習の進め方について」「疑問点への回答」「その他自由な質問」などを話します。
画面共有をしながら質問できるので、とても有意義な時間になります。
なお、メンタリングサポートの時間は30分と限られているため、事前に質問事項をまとめてメンターに共有する準備をしておくことをおすすめします。
実際にテックアカデミーを受講した人にインタビューしてみた

実際にテックアカデミーを受講した人にインタビューしてみました。
※後日掲載
まとめ

テックアカデミーはチャットやビデオで質問できるのが大きなメリットです。
20分調べてわからなかったことはどんどん質問していきましょう。
沢山質問しても、嫌な顔をするメンターはいません。積極的に質問して、技術力のあるエンジニアになりましょう。
\ メンターと二人三脚で学習するなら /