「DX部門に配置されたけど、何をすればいいかわからない」
「最近よく聞くDXについて、興味があるから知りたい!」
そんな社会人の方にオススメしたいスクール「テックアカデミーのはじめてのDXコース」を紹介します。
この記事では、口コミやメリット、通うべき人などについ徹底的に解説しています。
最後まで読む価値大の情報がたくさんあるので、最後まで読んでくださいね!
DXとは?
デジタルトランスフォーメーション(DX:Digital Transformation)とは、デジタル技術により、人間の生活をより豊かに変革させる概念のことです。
経済産業省の「デジタルトランスフォーメーションを推進するためのガイドライン(DX推進ガイドライン)」にて、以下のように定義されました。
「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」
これらから、日本においてのDXはビジネスとデジタルを組み合わせるという意味で使用されることがわかります。
DX推進は国を挙げて行われているため、今後ますますDX人材の需要は増える可能性が高く、注目度の高い職業と言えるでしょう!
DXについて、もっと詳しく知りたい人は以下の記事を参考にしてください

テックアカデミーのはじめてのDXコースの口コミ・評価まとめ
テックアカデミーのはじめてのDXコースについての口コミや評判をまとめました。
- 仕事をしながら無理なく受講できる
- 講師の質が良い
- 受講料金が高い分サービスが上質
一つずつ確認してみましょう!
口コミ①:仕事をしながら無理なく受講できる
サポート体制が整っているため、仕事をしながらでも無理なく受講できると好評です。
常にサポート体制が整っており、すぐに問題を解決しながらさくさくすすめられました。やはり専門的なことなので、丁寧にわかりやすくおしえてくださったのが何より嬉しかったです。
仕事をしながら無理なく受講でき、時間を上手に使うことができます。
コエテコキャンパス byGMO
口コミ②:講師の質が良い
講師の説明が丁寧でわかりやすい授業をしてもらえると好評です!
スクールの良かった点としてはとてもわかりやすい授業をしてくれたことです。オンラインと言うことで少し不安でしたがそれでもすごく丁寧な説明で分かりやすいテキストだったのでどんどんどんどん知識が身に付いてきました。
コエテコキャンパス byGMO
口コミ③:受講料金が高い分サービスが上質
受講料金が高い分、講師の教え方やチャットサービスなど金額以上のものが手に入ったらしいです。
最初は金額高いので入会するのに戸惑いがありましたが、教え方がうまく、金額以上の物が手に入ることが分かりました。
また、講師の方の教え方はとてもわかりやすいです。
チャットサービスも充実しており、いいです。
コエテコキャンパス byGMO
テックアカデミーのはじめてのDXコースのメリットとデメリット
テックアカデミーのはじめてのDXコースのメリットとデメリットについて解説します。
- 実務的なカリキュラム
- DX人材として欠かせない思考法も習得できる
- マネジメント力は学べない
早速見ていきましょう!
メリット①:実務的なカリキュラム
テックアカデミーのはじめてのDXコースでは、ノーコード開発ツールでの業務効率化アプリを作成するなどと実務的なカリキュラムになっています。
具体的には、以下のような内容を習得することができます。
業務マニュアルアプリの作成 | 業務課題を整理し、アプリを活用した改善施策を実装 |
備品管理アプリの作成 | 紙やExcelファイルでの管理をアプリ化 |
データ活用 | データ分析の基礎を学習 |
オリジナルアプリの作成 | 業務課題の改善につながるオリジナルアプリ制作 |
DX人材の最先端技術を学びたい人に大きなメリットとなるでしょう。
メリット②:DX人材として欠かせない思考法も習得できる
テックアカデミーのはじめてのDXコースでは、データ活用法や業務改善のためのアプリ開発スキルだけでなく、DX人材としての課題整理・改善施策立案スキルまで教えてもらえます。
別の職種からDX部門に急に配置されて右も左もわからない、とお困りの社会人にオススメのコースです!
デメリット:マネジメント力は学べない
テックアカデミーのはじめてのDXコースではDXの基本スキルをに焦点を当てたコースとなっています。
そのため、同スクールのDXマネジメントコースにてDX人材としてのマネジメント力を磨く内容が提供されています。
マネジメントに関するスキルまでしっかり身につけたい方は、はじめてのDXコースを受講後DXマネジメントコースを受講しましょう!
テックアカデミーのはじめてのDXコースの受講料金まとめ
テックアカデミーもはじめてのDXコースの受講料金は以下の通りです。
4週間 | 8週間 | 12週間 |
174,900円 | 229,900円 | 284,900円 |
なお、入会金は不要です。
DX人材になるためにオススメしたいスクール3選
DX人材になるためにオススメしたいスクールは以下の3つです。
- TechAcademy(テックアカデミー)
- TECHCAMP(テックキャンプ)
- キカガク
一つずつ特徴を確認していきましょう!
おすすめのスクール①:TechAcademy(テックアカデミー)
Tech Academy(テックアカデミー)の特徴は、通過率10%の選考に合格した現役エンジニアの講師によるマンツーマン授業を受けることができることです。
また、コースも他プログラミングスクールを圧倒する豊富なラインナップがあります。
そのため、「はじめてのDXコース」「DXマネジメントコース」とニーズに合わせた2つのコースが提供されています。
おすすめのスクール②:TECHCAMP(テックキャンプ)
テックキャンプは、通学とオンラインから学習スタイルを選べるスクールです。
専属のキャリアアドバイザーからアドバイスをもらいながら転職活動を行うことができます。
また、給付金対象講座なので通常価格から最大70%OFFの特別料金で受けることができます。
おすすめのスクール③:キカガク
キカガクはAIに特化したプログラミングスクールです。
一度受講料を支払えば、キカガクの全てのオンライン授業動画視聴が無期限で受けることができます。
また、給付金対象講座なので通常価格から最大70%OFFの特別料金で受けることができるメリットもあります。
テックアカデミーのはじめてのDXコースに通うべき人と通わない方がいい人
テックアカデミーのはじめてのDXコースに通うべき一つと通わない方がいい人について解説します。
- プログラミング未経験者
- DX人材として転職したい人
- AIを使って分析したい人
自分に合ったスクールを選ぶようにしましょうね!
それでは一つずつ確認してみましょう。
おすすめな人①:プログラミング未経験者
テックアカデミーのはじめてのDXコースでは、プログラミングを使うカリキュラムは含まれていません。
主に、「AppSheet」を使って業務改善のために、モバイルアプリやWebアプリケーションを構築するスキルを習得します。
そのため、プログラミング未経験者の方でも受講しやすいコースとなっています!
おすすめな人②:DX人材として転職したい人
テックアカデミーのはじめてのDXコースでは、受講生限定の無料転職サポートがあります。
一人ひとりのプロフィールや学習で身につけたスキルを元に、企業やコンサルタントがスカウトをしてくれます。
成長中の企業や職場環境が整った企業などさまざまな企業から選択することができます。
以上より、テックアカデミーで学習したスキルを活かしてDX人材として転職できるメリットがあります!
おすすめできない人:AIを使って分析したい人
テックアカデミーのはじめてのDXコースでは、PythonやRなどのAI分析に使われるプログラミング言語について学ぶことができません。
さまざまな解析方法を使う必要がある方は、「キカガク」の受講をオススメします。
キカガクではDX人材に欠かせない数学の知識だけでなくAIプログラミングについてもしっかり学ぶことができます。
以下の参考記事にて詳細をご確認ください。
他にもAIが学べるプログラミングスクールについてもまとめ記事があるので参考にしてください。
を学ぶのにおすすめのプログラミングスクール-pdf-300x169.jpg)
まとめ:短期間でDX人材へ!まずは無料体験会に参加しよう
今回、テックアカデミーのはじめてのDXコースの口コミや評判について徹底的に解説してきました。
このコースでは、プログラミング能力がなくても業務改善のアプリ開発スキルを習得できることがわかりました。
興味がある方は、ぜひ無料体験会に参加しましょう!