みなさんは、令和3年の確定申告の準備はできていますか?まだ先だからまだ何も準備していないという方も多いのではないでしょうか?しかし、年が明けると意外とすぐに確定申告の時期がやってきます。
今回自分で確定申告をするのが初めての方は、「確定申告っていつから始まるんだ?」と考えたり、申請方法や準備するもので困ったりと分からない事が多いですよね。
いざ、確定申告の会場に行って慌てないためにも確定申告の時期はしっかりと把握して万全の準備をして臨みましょう。
令和3年の確定申告は2/16から!
令和3年分の確定申告の時期は「令和4年2月16日(火)~令和4年3月15日(火)」までです。
令和元年・令和2年分に関してはコロナウイルスの影響で4月15日まで延長されましたが、令和3年分に関しては今の所、延長の予定はありません。
上記の期間中は、税務署の営業時間ではない土日でも申請が出来るので平日は仕事だという方でも安心です。もし、全く会場に出向く時間が作れないという方は郵送や、オンラインでも申請ができます。
贈与税や個人事業主・フリーランスの消費税や地方税や消費税も令和4年4月15日(金)までに申請しなくてはいけません。
例年の事なのですが、3月15日付近になると確定申告会場は混雑が予想されます。お時間のある方は、ある程度余裕を持って申請を済ませましょう。
ここまで、確定申告の時期についてお話をしてきました。ただ、3月15日を過ぎても確定申告をする事自体は可能です。
ここで気になるのは、確定申告の期限である3月15日を過ぎてしまった場合は何か延滞金がかかるのではないか、という事ではないでしょうか?これは、一概に絶対かかるとも、かからないとも言えません。何故なら、全ては税務署判断になるからです。場合によっては「無申告加算税」や、「延滞金」がかかる可能性があるので、最寄りの税務署に相談してみてください。
確定申告に必要な書類は何?
まず、全体を通して、必要な書類から説明していきます。
確定申告をおこなう全員に必要なもの
本人確認書類:その人が確定申告をきちんと行っているかを証明するために必要です。運転運転免許証や、健康保険証、マイナンバーカード
印鑑:確定申告の手続きには必ず印鑑が必要です。印鑑はシャチハタではなく、必ず朱肉を使って押すタイプの鑑を用意しましょう。シャチハタでは申請が認められません。
源泉徴収票:給与所得があった事を証明する書類です。
ここまで、全員共通で用意するものをお伝えしましたが、ここからは働き方や収入によって用意する種類が変わってくるので、そちらについて解説をします。
働き方よって違う必要書類
確定申告書A:簡易版の確定申告書で、申告する種類の所得が給与所得・雑所得・配当所得・所得
確定申告書B:前述の確定申告書Aの用紙と大きく異なるのは申告出来る種類の所得が限られる事なく全ての所得が申告可能という点です。フリーランスや個人事業主の方であれば青色申告で申請が使えます。
青色申告と白色申告の違い
青色申告:一番の特徴としては、支払うべき税金から最大65万円を控除してくれるというシステムがあります。また、赤字の繰り越しが可能です。例えば昨年100万円の赤字があり今年200万円の黒字がある場合、白色申告の場合は200万円の税金を払わなければいけませんが青色申告は差額の100万円の税金の支払いのみでOKです。
白色申告:最大の特徴は、決算の手続きがシンプルで簡単な事です。
確定申告の際の記入欄も収支内訳各や売上を書くだけなので余計な手間がかかりません。
ただし、青色申告のような大きな額の控除を受ける事ができません。
予定納税額を確認する方法
所得税の予定納税とは、その年の5月15日現在で確定している前年度予定納税額が15万円以上である場合、その所得税の一部を前もって納付するという制度です。
その年1年間の全体的な納付額は年末にならないと分かりませんが、暫定的に分かっている金額を前払いするというものです。
皆さんが申告した収入については、例年毎年6月ごろに「予定納税額通知書」として郵送されてくるので、そこで確認をします。納税の仕方については、2通りあり、1つは送られて来る納付書で納付する方法ともう1つは通帳から自動で引き落としをする方法です。
自動引き落とし日は、7月31日と11月30日の1年間に2回行われます。予め、引き落とし日が分かっているので安心ですね。通帳の引き落としを選ぶ方は、納税金額を通帳で確認する事もできます。
e-taxなどのオンラインで確定申告をされた方は、e-taxへログイン後に「申告のお知らせ」か確認する事ができます。
令和3年の確定申告の変更点
確定申告の細かな基準に関しては毎年少しずつ変更があります。例のごとく令和3年分の確定申告についても前年から変わっている点があります。
変更点①:住宅借入特別控除額に計算明細書
- 契約日欄が追加
- 新型コロナウイルスによる入居遅延有無の確認欄追加
- 再住居に関する事項欄の追加(再居住者の計算明細書が廃止)
変更点②:確定申告の様式案
- 不動産収入の区分欄1.2が新設(確定申告書Bのみ)
- 雑収入「その他」欄の新設
- 住民税の特別配当金等の申告不要欄を追加
- 事業収入の区分欄の新設(帳簿の保存方法を「優良な電子帳簿」「一般の電子帳簿」「紙の帳簿」から選択して記載する欄を追加)
です。細かい部分になるので分かりにくいかもしれませんが、上記を確認して自分に当てはまるかもと思われたらお近くの税務署で確認してみてください。
e-taxで申請する方法
確定申告は申請期間中、会場が設けられていてそこで申請をするのが一般的です。しかし、時間がなくて会場まで行けない、できれば自宅で済ませたいという方も当然いらっしゃいます。そういった方が簡単に確定申告をする方法が「e-tax」です。e-taxは自宅にネット環境さえあればどなたでも簡単に申請する事ができます。
ここでは、申請する際に準備するものや手順について解説をします。
【準備するもの】
・16桁の利用者識別番号(発行をしていない、発行したが番号を忘れた方は再発行が可能です。)
取得方法①:WEBシステムから「受付システム ログイン」画面からマイナンバーカードを読み取ると、「マイナンバーカード方式の利用開始」画面に移ります。そこで、利用者識別番号をお持ちでない方は「利用者情報の登録」画面から番号を発行する事ができます。
取得方法②:国税庁のHPに「電子申告・納税等開始の届出」から用紙をプリントアウトして最寄りの税務署に郵送します。その後、郵送で利用者識別番号が通知されます。
・源泉徴収票
・各種控除証明書
【手続き方法】
①国税庁の「確定申告書等作成コーナー」から、作成開始を押す

②税務署への提出方法を選択する(今回は印刷方法で進める)

③ご利用のための事前確認を行って、画面下部の「利用規約に同意して次へ」を押す

④令和3年の確定申告か過去の確定申告かを問われるので「令和3年」を選択

⑤確定進行する方の生年月日を入力

⑥確定申告に関する質問「給与以外に申告する収入はありますか?」に
「はい」「いいえ」で答えて次へ
⑦収入金額・所得金額の入力

⑧所得控除の入力

⑨税額控除・その他の項目の入力

⑩計算結果確認
⑪住所・氏名等入力

⑫マイナンバー12桁入力
⑬印刷する項目に間違いがないかチェックして印刷
入力する項目が多く大変ですが1つ1つ確実に行いましょう。
確定申告は便利なソフトを使おう
現代は、自宅で簡単に確定申告が出来る時代です。確定申告に便利なソフトをご紹介します。
まとめ:確定申告は2月16日から!
令和3年の確定申告の時期は、令和4年2月16日~3月15日です。最終日である3月15日間際だと、会場が混雑する可能性が高いので余裕を持って早めに会場にいく事をおススメします。
もし、会場に行けない・自宅で確定申告をしたいという人はオンライン申請「e-tax」を活用しましょう。
初めて使うという人も手順通りに進めれば簡単に申請をする事が出来るので安心です!