不用品などを気軽に出品・販売できる「メルカリ」で、お小遣い稼ぎしている方もいるのでは。
「たかだが中古品でのお小遣い稼ぎ」と、自分には確定申告が関係ないと考えていませんか?
実はメルカリで商品を売却すると、確定申告をしなければいけないケースもあるのです。
そこで、当記事ではメルカリ売却で確定申告が必要な対象者の見分け方を解説します。
自分が確定申告するべきなのか、今からすべき準備や申告方法がわかります。
また、確定申告を行わなかった場合の罰則もお伝えするので、メルカリで一度でも不用品などの売却経験がある方はぜひご一読なさってください。
メルカリ利用で確定申告が必要なケース
メルカリで商品売買を行ない、確定申告が必要なのは以下5つのケースです。
勤めている・いないなど現状によって確定申告すべき最低利益額が異なるので、自分の状況にあてはめて考えてみましょう。
会社員などが給与所得ある方で年間20万円のメルカリ利益がある場合
会社員・パート・アルバイトなどで給与所得がある場合は、メルカリで年間20万円以上の利益があると確定申告が必要です。
20万円を超えていない(ギリギリ19万円など)場合は確定申告は必要ありませんが、お住まいの市町村へ住民税の申告を行なわなければなりません。
また、確定申告で会社への副業バレに恐れている方は、確定申告を行なう際に「納税書類を別送付」にすると会社側に副業がバレません。
住民税申告の際も副業バレを防ぐために、役所の担当部署の方へその旨を伝えておくことも忘れないでください。
給与所得がなく年間48万円以上のメルカリ利益がある場合
これといった職業についておらず給与所得がない場合は、メルカリで年間48万円以上の利益があると確定申告が必要です。
しかし、48万円の売り上げがあったものの梱包費や送料・添え状などのために経費が発生した場合は、その金額をマイナスできるので確定申告する必要はありません。
骨董品・美術品・貴金属・絵画など1点30万円以上で売れた場合
メルカリで骨董品や美術品、貴金属、絵画など1点が30万円以上するものが売れた場合は、確定申告が必要です。
上記品目に関わらずコレクションされているもの…例えばゴルフクラブやレコードなども含まれます。
また、さきほどお伝えした「給与所得がありメルカリで20万円以内の利益だった」「給与所得がなくメルカリで48万円以内の利益だった」場合でも、上記にあげた商品が売れた場合には確定申告が必要です。
営利目的で販売している・もしくはそうみなされた場合
同じものを継続的に販売、高額販売しやすいものをせどり(転売)しているなど事業的で営利目的だと判断される場合は、確定申告が必要です。
販売者はその気がなくても国税庁の電商チーム(メルカリなどを取り締まる国税庁の組織)に目を付けられるリスクもあるので、上記にあてはまる場合は確定申告を行ってください。
また、せどりはメルカリで販売するだけでも古物許可証が必要な場合もあるので注意しましょう。
ハンドメイド品もしくは野菜などを販売している場合
ハンドメイド品や手作りの野菜などを販売している場合も、利益額に関わらず確定申告が必要です。
おうち時間が増えたこともありハンドメイド品の出品者をよく見かけますが、確定申告をしなかったことにより自宅まで国税庁が来た方もいるので気を付けましょう。
メルカリ利用で確定申告しなくてもよいケース
メルカリに出品したものが売れても確定申告しなくて良いケースもあります。
それは、生活動品と呼ばれるものを売却した場合です。
生活動品とは、私たち人間が生きていく上で必要なもののことで、洋服・家具・布団・子供のおもちゃなどを指します。
また、営利的ではなく数ヶ月に1度くらいしかメルカリを利用しない場合、家にあった高額ではない不用品を出品し売却できた際も確定申告は不要です。
しかし、一時的に不用品を出品したとはいえ、総額が会社員の方で20万円以上、無職の方で48万円以上を超えた場合には確定申告が必要になります。
そのため、売上金や利益はその都度計算しておくといいでしょう。
確定申告のやり方
メルカリで確定申告対象になった場合は、税務署に出向くかe-tax(オンライン確定申告)で所得税を申告できます。
確定申告には白色申告や青色申告がありますが、控除を多く受けたい方は青色申告、会社員の方や気軽に申告したい方は白色申告を選ぶといいでしょう。
税務署 | e-tax | |
申告場所 | お住まいエリア管轄の税務署 ⇒詳細は国税庁WEBサイト |
e-tax ⇒詳細はこちら(公式) |
申告に必要なもの | 記入済みの確定申告書類 身分証明書類 印鑑 その他必要書類 |
マイナンバーカードおよびカードリーダーなど身分証明書類 記入済み確定申告書類(見て入力するため) その他必要書類 |
税務署記入書類は、所轄の税務署にて無料で配布されています。
税務署によっては確定申告の記入アドバイス口座などを行なっていることもあるので、利用したい場合は早めに利用予約してください。
必要な領収書やレシートがなくなった場合には
確定申告を行なう際には、申告した収入額・利益・経費が正しい数字か証明する書類が必要です。
確定申告時に必ず提出する必要はありませんが、万が一国税庁から調査が入った場合に提示する必要があり、最大7年間は保存する義務となっています。
とはいえ、まさか自分が確定申告の対象となるとは思わずに「領収書を捨ててしまった」「帳簿を記入していなかった」という方もいるでしょう。
その場合には、下記で代用できます。
- メルカリの売り上げに関する入出金がわかる通帳(記入したもの)
- 作成した出金伝票
- クレジットカードや電子マネーなどの履歴
毎回このようなもので代用するのではなく、気付いた時からメルカリ売買に関する領収書は保存・記録するように心がけましょう。
メルカリ売上金に対する所得税について
確定申告する際に「納める税金がどのくらいになるのか」気になる方もいるのでは?
ここでは、課税対象となる金額の出し方や申告方法によって異なる控除金額について解説します。
全体収入から必要経費をひいたものが利益=課税対象になる
所得税額を出すには、課税対象となる利益を算出する必要があります。
利益は「1年間のメルカリ売上金-経費」で計算可能です。
上記計算式で売上金とはメルカリで売れた際の金額(らくらくメルカリ便や手数料などが引かれた料金)のことで、経費とは出品商品を販売するにあたって必要だった料金をさします。
この利益に対して所得税が課されるので、経費が高くなればなるほど所得税額は減少することになります。
そのため、確定申告を行なう前に経費として算出できるものはすべてピックアップし、経費として売上金から引いておきましょう。
経費にできるもの
- 商品を発送する際に必要な梱包費(プチプチやダンボールなど)
- 添え状などの手紙代金
- せどりを行なった場合はその際に必要だった購入代金・手数料など
- 商品発送に必要だった発送料金(らくらくメルカリ便やゆうゆうメルカリ便を利用しなかった場合)
上記項目は経費として算出できるので、費用がかかった場合には必ず領収書を控えるか帳簿につけるなどして記録してください。
申告方法によって控除額が異なる
確定申告は、申告方法によって控除額が異なります。
白色申告 | 青色申告 | |
おすすめの人 | 会社員などで勤めている方 | 自営業や個人事業主 もしくは無職の方 |
必要なもの | 売上金や利益、経費の控え書類 | 売上金や利益、経費の控え書類に加え、記録された帳簿 青色申告承認書の提出 |
控除額 | 特になし | 最大65万円 |
白色申告は、記入するもの提出するものが少ないので初心者におすすめです。
また、青色申告は申告するものや提出するものなど準備することが多いものの、最大65万円の控除が受けられるので所得税を減らせるメリットがあります。
しかし、青色申告を行う際には承認申請を行なう必要あるので確定申告とともに済ませましょう。
上記情報を踏まえたうえで、ご自身の状況を確認したうえで提出方法を決めてください。
所得税がいくらかは国税庁WEBサイトで確認できる
メルカリでの売上金や経費が計算できたら、所得税がどのくらいになるのか計算しましょう。
下記表は、国税庁公式WEBサイトで公開されている所得税率および控除額早見表(一部)です。
課税対象所得金額 | 税率 | 控除金額 |
1,000円 から194万9,000円まで | 5% | なし |
195万円 から329万9,000円まで | 10% | 97,500円 |
課税対象金額が大きくなるほど税率と同時に控除金額が上昇します。
とはいえ、195万円以上をメルカリで稼いでいる方はごく一部かと思うので、基本的に控除は受けられないと考えておくといいでしょう。
上記表以上の収入がある方は、下記リンクから国税庁の公式WEBサイトでご確認ください。
⇒国税庁「所得税の税率」
課税される所得金額(メルカリの利益)によって税率および控除額が異なるので、計算を間違わないようにしましょう。
メルカリ利益を確定申告しないと罰則を受けることに
なにかと面倒くさい手続きが多いといわれる確定申告なので、「できればやりたくない」と考える方もいるでしょう。
それに「たくさんの利用者がいるメルカリで自分だけが指摘されることもないだろう」なんて甘く見ていませんか?
国税庁には、インターネット上における商品売買から納税を見極める「電商」という専門チームが存在します。
電商はひっそりとネットパトロールを行ない、これまでに数万人以上の方を対象に納税の申告漏れで摘発してきた実力あるチームです。
これらのチームなど国税庁に確定申告漏れがバレた場合には、以下2つの罰則を受けることになります。
はじめはそんなに高額ではない納税額だったはずが、申告しなかったことにより高額な罰則金が上乗せさせられてしまうのです。
延滞税 | 期限内に納期されなかった場合で、期限日翌日から支払い当日までの日割り計算で追加で増税される。 | 7.3%~14.6% |
無申告加算税 | 確定申告をしなかった場合に追加で増税される。 | 納税額が50万円未満の場合:15% 納税額が50万円以上の場合:20% |
確定申告漏れは、ご自身で申告が遅れたことを伝えることで無申告加算税は増税されずに済みます。
もし現時点で申告漏れがある場合には、今すぐにでもお住まいのエリア管轄となっている税務署に相談しましょう。
メルカリの所得税は確定申告ソフトで簡単に済ませよう
確定申告というとどこか難しい印象をお持ちの方がおおいでしょう。
たしかに白色申告やら青色申告などわからないことがたくさんありますよね。
しかし、そこで放置してしまえば罰則対象になってしまいます。
だからこそメルカリ所得税の申告は、確定申告ソフトを利用して簡単に済ませましょう。
確定申告ソフトのメリットは…
- どこに何を入力すればいいのか指示があるので簡単
- オンライン環境にある通信端末を持っていればどこでもできる
- 無料で利用できるソフトやプランもある
- 確定申告でわからないことは質問できる
などがあるので、確定申告を避けがちな方でも安心です。
ここでは、確定申告初心者でも簡単に利用できるソフトをご紹介します!
まとめ:メルカリで20万円以上売った人は確定申告しよう!
いかがでしたか?本記事のまとめです。
- メルカリで「会社員で20万円以上売った」「無職で48万円以上売った」場合には確定申告が必要
- その他骨董品や絵画・ゴルフクラブなどコレクションできるもので1つ30万円以上で売った場合も確定申告が必要
- せどりをしている方、営利的にメルカリで売却している方も確定申告対象
- 確定申告は税務署に行くかe-taxで済ませられる
- 所得税額は、利益(売り上げから経費をひいたもの)によって定められた税率・控除額で決まる
- 確定申告を放っておくと罰則で増税されるリスクがある
ちょっとした隙間時間に出品したものが素早く売れることもあるメルカリ。
そのため、知らない間に20万円以上の利益が出ていても気付かない方も多いのだとか。
しかし、確定申告および納税は国民の義務だからこそ「知らなかった」では済ませられません。
確定申告の時期が来る前に、早めにメルカリの利益を算出しておくことをおすすめします。
他の確定申告記事もチェックしておきましょう。関連記事からチェックしてみてくださいね。