最強のエンジニアチームをつくるためのチームビルディング

最強のエンジニアチームをつくるためのチームビルディング
  • URLをコピーしました!

チームビルディングを取り組むことで、最強の組織を作れると言われています。プロジェクトを進めていく上で、コミュニケーションを円滑にすることは重要です。

組織に一体感が生まれると期待されているチームビルディングについて紹介します。

チームビルディングを行うけど、どうしたらいいかわからないという人は参考にしてくださいね。

目次

チームビルディングとは

チームビルディングは、各メンバーのスキルや能力・経験を最大限に発揮でき、目標を達成できるチームを作り上げるための取り組みです。「チームビルディング(Team building)」は、直訳すると「チームを作る」という意味になります。目標に向けてメンバーそれぞれのスキルや能力を活かしていくことが重要です。

主に、チームビルディングには「目標の調整」「効果的な関係の構築」「メンバーそれぞれの曖昧な役割の提言」「チームが抱える問題に対する解決策の発見」などのアプローチを行います。そこから、チーム全体が目的・役割を認識したり、目標に向かってメンバー同士のサポート、問題を解決できる組織を構築していくことを意味します。

チームとは

チームビルディングで指す「チーム」とは、共通の目標や目的、それらを達成するための手段や進捗など、共に進んでいるグループ組織のことです。チーム内で目標、手段、進捗を共有しながら「能力」「技術」「特技」「資格」を活かした役割を担うことが多くあります。

チームビルディングの目的

チームビルディングでは、各メンバーが自分の能力を発揮していきながら、組織として目標を達成するための組織を組み立てていく取り組みです。チームビルディングの目的は、主に2つあります。

チームビルディングの目的

  • チームパフォーマンスの向上
  • チームメンバーの関係を強化

それぞれ解説していきます。

チームビルディングの目的①:チームパフォーマンスの向上

チームのパフォーマンス向上に大きな影響を与えます。チームビルディングにおいて、チームとしての目標設定やメンバー個人の役割を明確化することが大切です。明確化をすることで、メンバーそれぞれの「業務プロセス」「感情・認知」が行え、メンバー同士の「結束・信頼」が生まれます。

組織としてのパフォーマンスが大幅に向上できるので、チームビルディングはパフォーマンスの低い組織の問題を解決する重要な目的があります。

チームビルディングの目的②:チームメンバーの関係を強化

チームメンバー同士の関係を強化する目的があります。メンバーそれぞれが使命感や幸福感を持って、仕事を進められると組織の可能性が大きく広がります。

そのためにも、メンバー間のコミュニケーションを強化することが重要です。職場内で気軽に話せるフレンドリーな人間関係や職場環境を構築しましょう。

チームビルディングのタックマンモデル

チームビルディングには、「タックマンモデル」という心理学者のタックマンが提唱したモデルがあります。チームを形成しただけでは正常に機能はできず、5段階のステップ(を踏んで最強のチームとして機能するようになるとタックマンが説きました。

タックマンとは

アメリカの心理学研究者であり、グループダイナミクスの理論を研究していました。チームには4つの発展段階があること、その過程について明らかにしました。その後、1977年に新たに1段階を加えたため、現在では5段階のステップになっています。組織形成やチームワークに関するさまざまな研究がある中で最も重要な理論とされています。

タックマンモデルは、チームの状態を示す「地図」のようなものであると考えてみましょう。

タックマンモデルの5ステップ

  • 形成期:チームが形成
  • 混乱期:ぶつかり合う
  • 統一期:共通の規範が形成される
  • 機能期:チームとして結果を出す
  • 散会期:チームの終結

それぞれを解説していきます。

形成期(Forming)

チームが形成されている段階では、チームが出来立てのためお互いが本音を話せるほどのフレンドリーな空間はなく、緊張感が強い状態です。チーム全員が同様の価値観を共有できているかが不明な状態になっています。

混乱期(Storming)

仕事を始めてすぐの時期です。メンバー同士の主義・主張・意見が激しくぶつかり合います。メンバーの意識や関心が、「チームとしての目的・目標」ではなく、「メンバー個人の行動・考え方」にあります。結果、資料の作り方や会議での発言に着目するため、チームとして進むための行動に繋がらない可能性があります。

統一期(Norming)

混乱期でお互いぶつかり合ったあとは、メンバー同士の行動・思考・特性を容認するようになります。そして、チームとして目標を共有し、一定のルール(規範)に従った上でまとまった状態になります。メンバー一人ひとりの個性が存分に発揮できる状況になっているとより良いとされています。

機能期(Performing)

リーダーの指示がなくとも、自律したアクションがメンバーで取れるようになります。蓄積した成功体験が生かされるタイミングです。チームとしての成果も発揮できるようになります。

散会期(Adjourning)

メンバー同士がそれぞれの時間的制約やビジネス状況の変化、目的達成などの理由から相互関係を終結させた状態になります。ここまで含めた流れがタックマンモデルの5ステップです。

チームビルディングの方法

チームビルディングを方法には、4つの項目があります。

チームビルディングの方法

  • 目標を設定する
  • 役割を明確にする
  • 問題を解決する
  • 対人関係

4つの項目について解説します。

チームビルディングの方法①:目標を設定する

個人と組織の両方に「明確な目標」を設定しましょう。モチベーションを強化させながら、一人ひとりのオーナーシップ感覚(個々のメンバーが自らに与えられた仕事、自身が属する組織と向き合う際の姿勢・関係性のこと)を養うために大切です。

目標の重要性を強調させ、目標に対する「成功・失敗の定義」や目標達成のための「具体的な行動」をチームメンバーで検討しましょう。検討された成功パターン・成功物から目標に対する進捗度を測定するところまで行います。

チームビルディングの方法②:役割を明確にする

役割の明確化を行います。メンバー一人ひとりの役割・義務を相互的に理解し重視します。目標達成のためそれぞれ「何ができるか」「何をするべきか」と言った点で、集中できます。役割を明確にすることで、チーム内での自分のポジションが明らかとなるので、個々に活動する価値も強調できます。

チームビルディングの方法③:問題を解決する

チーム内で勃発した問題や課題を特定し、メンバーで協力して解決を模索します。これにより、「コミュニケーションを通じた組織構造の活性化」「ピンチをチャンスに変える発想の転換」「問題点の本質を探る中で養われる批判的思考」などが自然と強化されます。

チームビルディングの方法④:対人関係

チームで目標に向かって進む中で、相互をサポートしたり、高度で軽快なコミュニケーションを取ったり、情報を共有できるようになります。チームワークにおけるスキル・ノウハウを蓄積できるので、オープンなコミュニケーション開発のために進行役が会話のガイドを担うなど工夫をします。

チームビルディングのメリット

チームビルディングは、科学的に実証されています。つまり、結果が生じるということです。チームの目標設定、メンバーの役割を明確化することにより、仲間との信頼関係や結束感、円滑なコミュニケーションが増えます。

チームとしてイノベーションを起こす為に組織改革を進めることが可能となるので、困難な課題に対してもチームでチャレンジできます。そして、最終的に目標を達成できるのでチームビルディングは効果的です。

おすすめの書籍

チームビルディングを行う注意点・ポイント

チームビルディングを行う上で注意しなくてはならないポイントなどを紹介します。

注意・ポイント

  • 明確なチーム目標の設定
  • メンバーの役割の明確化
  • 多様な価値観の容認

明確なチーム目標の設定

チームの明確的な目的があれば、メンバーのモチベーションを保たせたまま、目標達成に向けて動けます。その代わり、目標軸が抽象的で具体性がないとチームワークを発揮することは難しいでしょう。

注意点:強制的な目標

反対に、「やらされ仕事」と感じるメンバーが多くなれば、チームのパフォーマンスは低下いします。目標設定をする時は、「強制的」にならないようにしましょう。メンバー個人が能動的に取り組める目標にする必要があるので、メンバーに取り組みたいことをヒアリングしましょう。

メンバーの役割の明確化

チームで成果を出す上で各メンバーの役割が具体的になっているかどうかは重要です。メンバーをまとめるためにも、個人のスキル・経験を見極める必要もありますし、各自が役割を意識するためにも明確化しなくてはいけません。結果、それぞれが目標に向けて動きやすくなるだけでなく、適切な役割を果たせるようになります。そして、チームの目標達成に繋がります。

注意点:メンバーへの丸投げ

メンバーの仕事(役割)が明確化された後、自由を与えることも大切ですが、丸投げにするのはやめましょう。「やらされ仕事」に繋がってしまいます。ミッション・業務の意味を丁寧に説明するようにしましょう。

多様な価値観の容認

異なる価値観をもつメンバーがチームにいるため、メンバー個人の考え方をリーダーやメンバー同士が理解しなくてはいけません。相互理解が深まったチームは、団結力が上がりパフォーマンスへの期待ができますが、それができないと業務にも支障が出るほどの団結力の無いチームになってしまいます。

注意点:チーム編成

チーム編成を行う上では、人数を満たせば良いという考え方はやめましょう。メンバーそれぞれのスキル・能力・関係性を考えた上でチームをつくることが大切です。適性を謝るとメンバー同士で対立したり、チーム内のパフォーマンスを下げたりすることになります。

まとめ:チームビルディングを行って最強のチームを作りましょう

様々な価値観をもった人が集まりチームとして、プロジェクトを進行していくことはごく当たり前にあります。チームで仕事を進めていくためにマネジメント層に限らず、チームメンバーも課題に直面することもあると思います。

そんな時こそ、チームビルディングに取り組みながら最強なチームを作っていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次