ここで差がつく!就活面接や説明会での好印象とNGな逆質問

ここで差がつく! 就活面接や説明会での好印象と NGな逆質問
  • URLをコピーしました!

就職活動で説明会や面接に参加するにあたり、必ず用意しておきたいのが「逆質問」です。これを読んでいる就活生のみなさん。「その場で思いついたことを聞こう。」と考えていませんか?実は、逆質問の仕方、内容によって、あなたの企業からの評価は大きく変わります。

この記事では、これから逆質問をする就活生のみなさんに、好印象を与える逆質問と、NGの逆質問についてお伝えします。

目次

逆質問は志望度を伝える大切な手段

具体的なGOOD、NGについてお伝えする前に、まず、意識したいのが逆質問の目的です。就活生のみなさんにとって逆質問は「疑問を解消する場」というのがメインでしょう。説明資料でわからなかったところ、載っていない情報について情報を得て、自分の理想とする働く場所とイメージが合っているか、すり合わせていくのです。

一方、企業にとっては、就活生を記憶、認識する絶好の機会になります。なぜならその質問内容で大体の志望度が分かりますし、人数の多い説明会でも、質問者は大体名乗ってくれるので、参加者全員を記憶するのは不可能でも、質問者だけは記憶することができるからです。

さぁ、後者の目的を考えると、就活生のみなさんは、自分のただの疑問、望むことだけを聞いていてはいけないことが分かりましたか?

では、ここから、企業の人に好印象を与える質問と、記憶に残らないまたはマイナスなNG質問について解説していきましょう。

相手に伝わりやすい、論理的な質問の仕方を!

質問をするとなった場合、どんな時でも気を付けてほしいのが質問の仕方です。説明会など大勢の場では「○○大学の○○です。」と名乗り、質問に入ります。

ですが、質問慣れしていない人は、ここからとんでもなく長文で質問することがあります。

企業の方も、一生懸命話を聴いていますが、あまりにもとりとめがないと、「結局なんの質問だったっけ?」とわからなくなり、その結果、回答も曖昧になってしまいます。

それどころか、あなたに「論理性のない人、話の長い人」という印象がついてしまいますね。

質問をする際には、名乗った後に、「○○について質問させていただきます。」と、その質問がおおむね何の話か最初に簡潔に伝えましょう。

そうすると、相手はその心づもりであなたの話を聴いてくれます。質問している途中に少し話が長くなっても、元の○○からは離れない範囲で答えてもらうことができます。

また、できるだけ短文を使うことを意識してください。「~ですが、~ですが、~」と繋いでいくとどんどんと意味が分かりづらくなります。「~でした。~です。~について教えてください。」と「。」を意識的につけていくぐらいがいいでしょう。

質問の真の主語が「私」ばかりになってないか?

質問の仕方についての注意点が分かったら、次は内容に入りましょう。

内容を検討する際に気を付けたいのは、質問の「真の主語」です。

特に、面接など、一人で複数質問する際にはこれに留意しましょう。「真の主語」とはなんだと思いますか?例えば、「貴社では異動の希望はどれくらい叶うのでしょうか。」という質問を例にお伝えします。

これは学生からよくある質問ですね。

一見、主語は「貴社」のように見えますが、真の主語は「私」です。

「私の異動希望はどれくらい叶いますか?」という質問なんです。

「研修制度はどのようですか?」「若手社員の裁量はどれくらいですか?」というのも同じ類に分けられます。「私はどれくらい研修が受けられますか?」「私はどれくらい裁量がもてますか?」という質問に変換できます。

他の質問と併せてするならいいですが、この種類の質問ばかりするのは避けましょう。

就活生のみなさんは「自分が活躍できる企業はどこか。」という目線で就活をしますが、企業は「うちの会社のことを真剣に考えていて、うちで活躍してくれる人は誰だ。」という目線で採用活動をしています。

真の主語が「私」ばかりの質問では、企業の方から、あなたが企業で活躍するイメージが付かないまま、「自分のことしか考えていない。」と思われてしまうリスクがあります。

このリスクを避けるために、真の主語を「企業」や「相手の社員」にした質問をしていきましょう。例えば「御社でやっている○○の事業は今後どのように展開される予定でしょうか。」や「求める人物像に○○とありますが、●●さんの現在のお仕事で、最も○○と感じるときはどんな時ですか?」などです。

企業の方に、「企業、または社員に興味を持ってくれているなぁ。」とか「企業のことを考えてくれているな。」と印象付ける質問をしたいですね。

どの企業にもできるような質問内容になっていないか?

企業への興味関心、志望度を示す質問をするために気を付けたいのは、「どの企業にもできるような質問をしていないか」です。

キャリアセンターや、就活セミナーでは、「逆質問に困ったらこれを言っておくといいよー。」という情報が出回っているかもしれません。

「御社の求める人物像はなんですか?」や、「研修制度はどのようですか?」などはまさにその分類にあたるでしょう。

ですが、その質問は、どの企業でも汎用的で、特段、企業への関心度を示すことができないものがほとんどです。

なんだったら、その説明会に参加していなくても、企業研究をしていなくてもできる質問です。そんな質問をする学生が、企業の印象に残るでしょうか。

もし、他の就活生よりも一歩先の質問をしたい場合は、「その企業らしさ」を必ず質問の中に組み込みましょう。

例えば、その企業の具体的な事業に関する質問、業界におけるその企業の立ち位置に関する質問です。また、説明されている企業の方自身に関する質問でもいいでしょう。「●●さんがされていた○○という仕事に興味があります。その仕事のやりがいや、大変だった点を教えていただけますか?」などです。

ただただ「これまでの仕事で一番やりがいがあった仕事はなんですか?」とは汎用性が違い、その企業の、ある職種に絞った具体的な質問になっているのが分かりますか?

相手の社員の名前を入れると好印象!

さらに好印象を残したいのなら、質問の中に相手の社員の方の名前を入れましょう。簡単なことですが、自分の名前を覚えてもらって気分が悪い人は一人もいません。

また、学生からの質問内容によっては、会社の見解として答えることが難しいときもあります。

そんな時に、「●●さんとしてはどう思われますか?」と言ってもらえると、個人の見解として話すことができ、社員の方も安心するものです。

説明会や面接の冒頭で、相手の自己紹介をしっかり聴き、名前は必ず読み仮名つきでメモしておきましょう。

質問が「ありません。」は絶対NG!関心ゼロの証拠!

最後に、大前提として伝えたいことがあります。それは、「何か質問はありますか?」に対して「特にありません。」が最もNGだということです。

特に、面接の場においては、質問者はあなたしかいません。ダイレクトに、志望度を見られています。働く場所として真剣に考えるのであれば、質問の1つや2つ、ないわけがないでしょう。

面接に行くときは、事前に逆質問をいくつか準備しましょう。また、質問する際は、相手の時間にも配慮しましょう。

説明会や面接は分単位で予定が組まれています。自分の質問をすべて解消するのでなく、優先順位の高いものから、時間の中でできるだけの質問に抑える配慮ができるといいですね。

まとめ:逆質問はしっかり準備しよう!

本記事では、いい逆質問と悪い逆質問について説明しました。

志望度の高い会社に行くとしたら、逆質問はいくつか思い浮かぶでしょう。

面接の場でいい逆質問ができることを祈っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次