プレゼンテーションは、通り一遍な内容になってしまうことで悩むことがあるかもしれません。
言葉での説明だけでなく、スライドショーを用いた視覚的な説明をすることもポイントですが、そのバランスが難しいと感じることもあるでしょう。
今回は、プレゼンテーション能力を高めるおすすめの本を紹介します。
プレゼンテーションとは
プレゼンテーションは、英語で「表現」「提示」「紹介」という意味です。米国の広告業界で使われ始めた言葉で、実体のない広告という商材を売り込むために顧客を納得させることが目的として広がりました。
ビジネスシーンにおいて、業界に問わずプレゼンテーションが活発に行われています。多くの人に知ってもらいたいテーマや売り込んでおきたい企画を効果的に説明するための技法と考えましょう。
一方的に売り込んだり、説得したりする考え方では受け入れにくい可能性があります。
プレゼンテーションの目的
プレゼンテーションの目的は、「説明」「説得」を基盤に展開し、「相手の行動を促す」ことです。相手に商品の購入をしてもらうこと、サービスを利用してもらうことなどの行動に至ってもらえるようにプレゼンテーションを行います。
主張したい内容を話すだけでなく、聞き手側のニーズに沿って話しを進めていきましょう。
プレゼンテーション成功のカギ
プレゼンテーションを成功させるためには、次の点を注目することが重要となります。
成功のカギ
- ヒアリング
- アンサーファースト
- プレゼンの構成を簡潔にする
それぞれについて解説します。
①ヒアリング
聞き手に具体的な行動を起こさせるために、ヒアリングをしっかり行う必要があります。ヒアリングをすることで、聞き手の現状を分析・把握・抱えている問題点・悩みを洗い出します
。問題点・悩みについての共感をした上で、解決策を提示する流れを実施すると、納得してもらうだけでなく意思決定を行ってもらえます。プレゼンテーションの前後にわたって2階ヒアリングするケースがあります。(フォローアップと呼びます。)
聞き手の行動=問題解決であることを説明
具体的な問題点とそれを解決するための行動の大切さを納得してもらうために、「行動することで聞き手にどのようなメリットがあるか」を具体的に伝える必要があります。問題を解決するためにどのような行動をしたらいいのか、そういう点を含めてお伝えします。
聞き手の問題解決を手伝うという意識で話す
伝わりやすい説明を心がけることが大切です。聞き手の行動で問題が解決できるという説明ができても行動する必要性が感じられないと目的達成は難しいことと思います。聞き手のニーズや悩みを把握した上で「問題解決を手伝うために説明をしている」ことを聞き手の目線に合わせて伝えましょう。
②アンサーファースト
結論から先に述べることを「アンサーファースト」と言います。プレゼンテーションの冒頭で具体的な行動を推奨する方法です。根拠や詳しい説明を付け加えて、できるだけ多くの情報量を聞き手に伝えたい時に有効となります。また、30秒程度で要約できるようにしておきましょう。時間がない時に有効的な方法のため、極力短時間で要約し伝えるようにしましょう。
③プレゼンの構成を簡潔にする
プレゼンの内容は、簡潔にしましょう。
プレゼンの構成
- 主張:話してがもっとも伝えたいこと
- 根拠:もっと伝えたいこと、主張の理由・根拠
- 結論:具体的に達成するための手段・方法
プレゼンテーションに不可欠の要素で、聞き手に合わせて説得力を持たせるため、構成した内容の順序を前後させることがあります。あまり多くの情報を盛り込まず、決め手となる重要な項目を入れるような作りにすることがおすすめです。
プレゼンテーション上達の本を選ぶ方法
プレゼンテーション上達のための本の選ぶ方法を紹介します。
選ぶ方法
- 必要になる技術を学ぶ
- シーン・シチュエーションに合った本を選ぶ
- 理想のプレゼンをする著名人・コンテンツから学ぶ
それぞれについて解説します。
①:最初に必要になる技術を学ぼう
相手にわかりやすく話しを伝える能力と見やすい資料やスライドを作る能力が必要です。基礎からしっかりと学べるような本を選びましょう。
まずは話し方・話の構成を学ぼう
プレゼンテーションに慣れていない時は、思いつきで話してしまうことがあるかもしれません。その場合、支離滅裂であったり、あやふやになったりする恐れがあるため、「話し方」「話しの組み立て方」を説明した本を選び勉強しましょう。
資料やスライドの上手な作成方法を学ぼう
資料作りも当然大切なスキルです。初めてスライドを作る時は、ついつい文章が多くなったり、複雑になったりすることがあるかと思います。見ている側(説明を受けている側)がどういった点を注目しているのかを意識すると、相手に訴えかけられるような内容の資料を作れます。パソコンを操作して実際に手を動かしながら勉強できる本を選ぶことがおすすめです。
②:シーンやシチュエーションに合った本を選ぼう
シーン・シチュエーションに合った本を選ぶことも大切です。ビジネスシーンに限らず、様々な場所で応じて効果的に見せる方法や話し方を勉強することが大切です。まだプレゼンテーションをすることが慣れていない人などは、自分がするプレゼンと似たシチュエーションを説明している本を選ぶようにしましょう。
③:理想のプレゼンをする著名人やコンテンツから学ぶ
理想のプレゼンテーションをする人やコンテンツをお手本として学ぶこともおすすめです。プレゼン初心者でも、著名人のプレゼンテーションは興味を持ちやすく真似することで飛躍的にスキルアップできることがあります。トーク技術も学べますし、魅力的なコンテンツを作れるようになります。
おすすめのプレゼンテーションの本
おすすめのプレゼンテーションの本を紹介します。
プレゼンテーションZen 第3版
世界的ベストセラー「プレゼンテーションZen」の改訂3版。今改訂でも、著者ガー・レイノルズ氏による「プレゼンテーションZen」の基本原則「抑制」「シンプル」「自然さ」はそのままに、TEDx等でのプレゼンサンプルも写真・スライドともに多く引用し、最新情報で内容をアップデート。また、スティーブ・ジョブズに学ぶ教訓やライブエイドでのクイーンのライブに学ぶプレゼンコラムなど、「伝わる」プレゼンのためのヒントも満載です。
ロジカルに伝わる 英語プレゼンテーション
英語のプレゼンテーションは、話の構成力×英語力×プレゼンスキルで完成する。外国人向けの英語プレゼンで意識すべきノウハウを、プレゼンテーション講師の著者がまとめた本です。研修で使われるような模擬プレゼンの演習ページもあり、初心者でもプレゼンになじみやすい。英語表現だけでなく、プレゼンのノウハウも網羅しています。
[デール・カーネギー流]1分で惹きつける プレゼンの技法
20年間、塾の教壇に立ち続け、話し方の世界的権威「デール・カーネギー・トレーニング」と、大リーガー大谷翔平選手も実践した「原田メソッド」で学んだ著者が、「論理的で感情に訴える」プレゼンテクニックを伝授します。人生の転機には「伝える力」がモノを言う。
プレゼン資料のデザイン図鑑
すべての項目を見開き完結で校正。コンパクトな横型の本だから、参考にしたいページを開きながらパソコンを操作できます。全128のビフォー・アフターと合計400を超える実例スライドを掲載。「どこ」を「どう」すれば”最強のスライド”になるかが一目でわかります。
世界最高の話し方―1000人以上の社長・企業幹部の話し方を変えた! 「伝説の家庭教師」が教える門外不出の50のルール
もう話し方で悩まない!苦手意識もなくなる!誰とでもうまく話せる!この1冊で、仕事も人間関係もうまくいく!あなたの人生も変わる「魔法のスキル」が凝縮!この1冊で、リモート時代「最強の武器」を身につけよう!
ひと目で伝わるプレゼン資料の全知識 できるビジネスシリーズ
プレゼン資料作りに苦戦するビジネスパーソンは多くいます。それは正しいプレゼン資料の作り方を学校でも会社でも習っていないからです。正しい作り方をしなければ美味しい料理はできません。プレゼン資料も同じです。正しい作り方をしないと伝わらない資料になってしまいます。文字、カラー、レイアウト、図解/図形、グラフ/表……「伝わる」プレゼン資料を作成するために注目すべきポイントを学べます。
驚異の「紙1枚!」プレゼン 説明0秒! 一発OK!
「紙1枚」プレゼン資料の作成ノウハウと、初公開の実践的な「プレゼン」の進め方を解説し、資料作成とプレゼンの両面で使える手法を教えます。最速で相手を納得させる一発OKのプレゼンバイブルです!
まとめ:プレゼンテーション能力を身につけて勝つプレゼンをしよう!
プレゼンテーションの目的や達成するための説得力を身につけることで、成果の出るプレゼンができるようになります。
プレゼンの目的やどのようにプレゼン資料作成・進行などをしたらいいのか、考えるためにも本を読んで勉強することが大切です。勉強を重ねるにつれ、自分に合うプレゼンテーションのスタイルが確率し勝ちやすくなります。