医療関係・看護関係の知識をつけようと思ったら、どこから勉強したらいいのか悩むことでしょう。人のために尽くす職業に就きたいけど、何をしようか迷っている方でも検討できるよう医療関係・看護関係の資格を解説しながら、おすすめの本を紹介します。
医療関係の資格
医療関係の資格は、人の健康・命を守るために大切な資格です。
医療関係の国家資格
- 医師
- 歯科医師
- 薬剤師
- 助産師
- 保健師
- 臨床検査技師
- 登録販売者
- 理学療法士 など
また、民間資格で通信教育・独学で取得できる資格などもあります。医療に関わる以上、一般事務とは異なり専門的な知識が必要となります。資格をもっている人の方が就職活動が優位に進みます。
医療関係の民間資格
- 医療事務
- 調剤薬局事務
- 歯科助手
- 看護助手 など
それぞれについて解説します。
医療事務
現在の医療事務は、医療現場のIT化により、新しい知識を求められる現場が増えています。医療事務の資格をもっていること、また、合わせて資格を取ろうと思っている人はスキルアップが必要です。医療事務OA実務能力試験、医療2級医療事務実務能力認定試験などに挑戦するとスキルアップに繋がります。
- 医療事務OA実務能力試験:教育用医療事務ソフトとしては、国内で最も普及している「医事NaviⅢ」を使用して、医療事務知識や医療事務コンピュータにおける基礎知識はもちろんのこと、コンピュータの実務に必要なオペレーションスキルを客観的に判断するものです。
- 医療2級医療事務実務能力認定試験:診療報酬明細書作成技能を含む診療報酬に関する知識、医療関連法規に関する知識を客観的に判断するものです。
調剤薬局事務
医療事務と並んで人気のある職業です。専門資格ですが、手軽に取得できる民間資格として注目を集めています。
仕事内容
- 受付対応
- 会計
- 調剤する薬剤に関わる書類の管理や整理、レセプト作成 など
業務範囲が広く、薬剤に関する対応が中心となり調剤薬局事務の知識をもつことで、ニーズが高くなります。未経験者でも通信教育でも取得できるので、役立つ資格です。
歯科助手
歯科助手は、通信講座で働きながら資格取得が可能です。土日祝日休みも可能であったり、パートやアルバイトの仕事もあるので、初めての資格であればピッタリの職業と言えます。歯科助手の資格を取得することで、医療関係・役所関係の面接でも優位になります。
看護助手
看護師不足が深刻になっているので、看護助手の需要が増えている傾向があります。看護師へのステップアップとしてではなく、重要な役割として医療現場で注目されています。看護師の仕事をサポートし、病院ではなくてはならないポジションになります。「看護助手実務能力認定試験」を取得することで医療機関が看護師の補助的役割ができると判断ができます。
おすすめの医療関係資格の本を紹介
おすすめの医療関係資格を取得するための本を紹介します。
夢を叶える「医療事務のしごと」超入門 (New Medical Management)
医療事務の基本である、患者対応・接遇、病院の経営の根幹である診療報酬請求事務の基本。また、近年注目されている忙しい医師の仕事を補助する医師事務作業補助の実務や、実力アップのための各種民間資格の受験法についても詳述した、最新「医療事務の仕事入門」の教科書。
面白いほどよくわかる!調剤報酬 調剤料編
『調剤報酬って堅苦しい文章だし、意味もよく分からない・・・』そんなことを思ったことはないですか?『暗記しなくても調剤報酬が使いこなせるようになる』ことを目標に作成しており、イラストや図でイメージしながら考えられるので、文章が苦手な方にもわかりやすい内容となっています。
この1冊で合格! 石川達也の登録販売者 テキスト&問題集
登録販売者対策の講師歴は12年、公開しているYouTube動画が250万再生回数を超える石川講師が独学者に向けて合格への最短ルートを提示します。豊富な1問1答と模擬試験が付いて1冊で合格がつかめる試験対策のベスト本!
生まれ変わっても歯科助手になりたい
「新時代に突入し、歯科医院がAIと共存共栄するためには、よりホスピタリティーのある対応が求められる」と。歯科医院の中で唯一、特別な資格を持たない反面、多くの可能性を秘めている歯科助手に光をあて、新時代に歯科助手が活かせるスキルをギュッと動画にも凝縮!
看護師国家試験とは
看護師の国家試験は、毎年2月中旬の日曜日に実施されます。学校で一括して受験申込をするのが一般的な流れですが、在学中ではない人は個人での申込が必要です。全国11都道府県に設定された会場で受けます。
試験内容
「看護師国家試験出題基準」に基づいた内容になります。
問題
- 必修問題:50問
- 一般問題:130問
- 状況設定問題:60問
出題形式は、4択・5択、直接数字を解答する問題、資格素材などがあります。これらを午前・午後の試験で時間内に解いていきます。必修問題のボーダーラインは80%以上となります。必修問題のボーダーラインは80%以上となっています。
一般問題と状況設定問題のボーダーラインは毎年変動します。ボーダーラインを決定するのは厚生労働省です。
難易度・合格率
看護師は専門性の高い仕事のため、国家試験に合格するためには高い知識が必要不可欠です。学校へ通っていれば、じっくりと学習した成果を最大限に発揮することがポイントとなります。看護師を目指しているのであれば、国家試験対策をしてくれる専門学校を選んで挑戦しましょう。
おすすめの看護系を勉強する本を紹介
おすすめの看護系の本を紹介します。
2022年版 医学書院 看護師国家試験問題集
「基本」「応用」マークで勉強がすらすら進む! くわしい解説とわかりやすさの医学書院!最新の看護師国家試験問題に加えて、過去5年分の一般問題と過去8年分の必修問題を全て収載。全問題をていねいに解説しています。
2022年版 看護師国家試験問題 解答・解説
「知識の定着」に特化した「Web問題集」が無料で使えます。本での学習では絶対おさえておきたい重要問題を学び、Web問題集では本紙に未掲載の類似・発展問題を多数解くことで学んだ知識を確実に定着させられます。
2022年版看護師国家試験 国試過去問題集
最新第110回国試の問題・解説までイチ早く収録した過去問題集!領域別の過去問掲載でだからイチバン効率がいい国試対策ができる!
看護師国試 満点獲得!完全予想模試 2022年版 (2022年版)
看護師国家試験の出題傾向をふまえたオリジナルの模擬試験問題を、2回分(計480問)収録。国試を熟知したプロがよく出る問題を精選。制限時間の目安や、出題傾向と対策も掲載。5肢択一、複択、非選択式問題も収録。取り外せる問題冊子とマークシート答案用紙で、実際のテスト感覚が体感できる。
まとめ:人のために尽くせる医療・看護系を勉強して夢を叶えよう
医療や看護について勉強しようと思った時、どこから手をつけたらいいのか、どういう風に勉強したらいいのかと悩むことでしょう。でも、将来の夢を叶えるためにも、日々勉強を重ねることはとても大切です。人に尽くせる職業に就くための努力を頑張りましょう。