環境ビジネスは、世界的にも注目を集めているものです。ですが、環境ビジネスの定義やトレンドなど見えていないものもあるのではないでしょうか。今回は、環境ビジネスについて解説した上で環境ビジネスを学ぶのにおすすめの本を紹介します。
環境ビジネスとは
環境ビジネスは、環境負荷を低減させ、資源環境による「持続可能な社会」を実現させる目的のビジネスです。
具体的に、
- 環境汚染防止
- 地球温暖化対策
- 廃棄物処理・資源有効利用
- 自然環境保全
上記の分野4つにわけられます。
2018年に閣議決定された「遺族可能な開発目標(SDGs)」や「パリ協定」など、国際的な環境配慮への流れ、複雑化する環境・経済・社会の課題を踏まえて「地域循環共生圏」を提唱しました。地域でのSDGsを実践することが目標です。
それぞれの地域特有の「自然景観」「地域資源」を最大限に活用し、「環境」「経済」「社会」を循環させることで地域活性化も促す目的があります。
脱炭素で注目が集まる「水素」事業
環境ビジネスで、馴染みのあるものは「電気自動車」ではないでしょうか。脱炭素社会を目指す上で「水素」事業は注目を集めています。水素は、究極のクリーンエネルギーと呼ばれています。
その理由や水素技術をリードしているのは日本であることについて解説します。
水素が「究極のクリーンエネルギー」と呼ばれる理由
「世界をリードしている」と言われる環境技術は「水素」です。水素を用いた技術は「究極のクリーンエネルギー」と呼ばれますが、その理由は「CO2排出量」がゼロであることが挙げられます。水素は、酸素と結びつくため発電され、発電後は水しか残らないという点がポイントです。
また、地球において「水素」は無限に存在しているため、なくなることがない資源と言えるでしょう。水素は、石油・LNG(液化天然ガス)・バイオマス・汚泥などからも取り出せる点も魅力的です。
また水素は、溜めることも運ぶことも可能です。電気などは発電後に溜められません。また、運ぶことも難しいエネルギーですが、水素は電気で水を分解することで生成されるので、夏に作っておいた水素エネルギーを冬に活用することができます。
水素技術をリードする日本企業
日本企業の中で、水素技術をリードしているのが「トヨタ自動車」です。トヨタ自動車が開発した「MIRAI(ミライ)」という自動車は、水素を原動力として用いています。「ゼロエミッション」を達成した新型MIRAIは、CO2・排気ガス排出ゼロができました。
走行中に発電のため吸い込んだ空気を濾過し、排出しているので走行中に空気を綺麗にすることも可能となっています。
環境に関わる用語集
環境ビジネスに携わる上で知っておかないた方が良いだろう用語を集めました。それぞれ簡単に解説します。
①:SDGs(エス・ディー・ジーズ)
Sustainable Development Goals:サスティナブル デヴェロップメント ゴウルズ)の頭文字からできた言葉です。環境をテーマにした取り組みの活発化に繋がっているのは「SDGs」のおかげとも言えます。SDGsは、国連サミットで協議され採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に掲げられた「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」のことです。
「今生きる世代だけでなく、将来を生きる世代にも継続的に、平和で豊かな生活を送れるようにするための目標」のことを言います。SDGsは、全ての国の人を対象とした目標のため、「経済成長」「ジェンダー」に至る広範囲な課題を網羅し、豊かさを追求しながら環境を守り「誰一人取り残さない」ことを強調しています。社会基盤を2030年までに達成することを目標としています。
②:ESG
「環境(Environment:エンバイロメント)」「社会(Social:ソーシャル)」「統治(governance:ガバナンス)」の頭文字を作ってつくられた造語です。投資か・金融機関の投資判断基準を変えるために国連が提唱しました。企業が長期的に成長するための取り組みに必要な要素として、近年需要視されています。
具体的に、
- 環境:CO2排出量の削減、再生可能エネルギーの使用、生物多様性の確保 等
- 社会:職場での人権対策、ワーク・ライフ・バランスの確保、地域社会への貢献 等
- 統治:業績悪化に直結する不祥事の回避、リスク管理のための情報開示や法令順守、資本効率に対する意識の高さ 等
上記の内容を顧客、取引先、株主、従業員、地域などへの配慮・企業成長に欠かせないものとして考えられています。売上高や利益を示す財務指標だけでなく、ESGに配慮した取り組みを行う企業を高く評価している流れがあります。
③:CSR
「corporate social responsibility:(コーポレイト ソーシャル レスポンシビリティ」の頭文字でできた言葉です。「企業の社会的責任」「企業の社会対応力」という意味になります。
自らの利益だけを追求するのではなく、社会の一員として背金ある経営・活動を行うことで信頼を得ることができます。企業の多くは環境保護活動・ボランティア・寄付などを活動に取り組んでいます。CSRは利益を必ずしも必要としていません。
④:ダイバーシティ
ダイバーシティは、多様性という意味があります。人種差別・女性差別の解消を目指して生まれた考え方です。マイノリティーや女性の積極的な採用、差別のない処遇を実現するための取り組みを企業の社会的責任として捉えるようになり発展されました。
会社組織内において、年齢・性別・宗教・人種・趣味趣向・価値観・ライフスタイルなどの違いを受け入れ多彩な人材がもつ可能性を発揮させようとする考え方が重要となります。この考え方を推進し企業として成長していく取り組みが、「ダイバーシティマネジメント」「ダイバーシティ経営」と呼ばれ、変化の激しいビジネス環境の中で企業が持続的に成長していくために不可欠な考え方です。企業の生存競争において今後ますます必要となっていくでしょう。
⑤:エシカル
エシカルは、倫理的なという意味があります。SDGsに関連し「人」「地球環境」「社会」などに配慮した考え方・行動という意味で使われます。
具体的に、
- 社会の悪(児童労働や労働搾取、不法な動き)を助長せず、善(人道支援活動など)を促進する
- 自然環境を損なわない
- 地域社会や地域経済を応援する
上記の意味があります。地球環境や社会に配慮する観点から誕生した製品・サービスを「エシカル商品」といいます。エシカル商品を意識して選択し、購入したり、サービスを受けたりすることを「エシカル消費」と言います。
「環境マーク」がついている商品がエシカル商品です。「エコマーク」「バイオマスマーク」「FSC認証マーク」など環境に配慮しちえることを示すマークがついていることがポイントとなります。
⑥:生分解性プラスチック
「生分解」は、菌やバクテリア・またその他の微生物によって化合物が無機物まで分解されることを意味します。生分解ができるプラスチックのため、石油系原料のものも分解されます。
生分解性プラスチック
- 微生物産生系:ポリヒドロキシアルカノエート、バクテリアセルロース など
- 天然物系:セルロース、デンプン、キトサン、酢酸セルロース など
- 化学合成系:ポリ乳酸(PLA)、ポリブチレンサクシネート系(PBS、PBSA、等)、ポリカプロラクトン(PCL)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリグリコール酸 など
微生物がどれだけいるかによって完全に分解される速度が異なるデメリットがあります。土に埋めた場合と海に漂わせている場合とでは微生物の量が異なるため、分解されるまでにかかる時間に大きな差が生じます。地中でも海中でも、完全に分解されない状態で存在すると、生き物たちが摂取する可能性があり有害となります。
⑦:バイオマスプラスチック
バイオマスプラスチックは、生物由来の資源を原料にしたプラスチックです。生分解性の有無は問われません。生分解性プラスチックに対したものとなります。
主に、
- トウモロコシ
- サトウキビ
- お米
- 珈琲の粉
上記のような食品由来の「バイオマスプラスチック」が開発されています。自然かいにあった素材を使用するため、焼却しても地球上のCO2濃度を上昇させないメリットがあります。海洋ごみになった時、マイクロプラスチックなど環境破壊の要因になるため、適切に回収し焼却を行う必要があります。
⑧:リデュース
リデュースは、「リサイクル」「リユース」と並ぶ「3R」のひとつです。「減らす」「少なくする」という意味があり、不要物を発生させないといった考えとなります。
例えば、
- エコバッグを活用し、レジ袋をもらわない
- 不要な割りばし・おしぼりを断る
- 詰め替え製品を活用し、容器の廃棄を減らす
- 食べきれない量を注文しない
上記の点が個人で考えられる行動です。
企業では、
- 包装の簡易化
- 容器などの軽量化
- 社内備品にリサイクル可能製品を採用する
- 在庫管理を徹底し、劣化などによる不良在庫を削減する
- 生産工程における廃棄物を再利用する
- 適切なリサイクルルートを確立する
上記の点が考えられます。
⑨:アップサイクル/ダウンサイクル
アップルサイクルは、使用価値のない資源・製品を使い、新しい価値あるものへと変換していく流れです。シミがついた衣服を染め直したり、割れた陶器を修繕する技術だったりがあります。クリエイティブ力をもって作られた「アップサイクル」製品が数多く誕生しています。
アップサイクル製品の例
- 海外の穀物袋を使って作られたデザイン性の高いバッグ
- 廃タイヤを再利用して作ったビーチサンダル
- 木くずを使った、デザイン性の高い木工製品
- ガラス瓶を再利用したインテリアランプ
反対に、ダウンサイクルは元の製品の価値が損なわれる方向で資源として再利用するという方法です。
ダウンサイクル製品の例
- 古着を工業用雑巾にする
- 回収したペットボトルを繊維化して車の内装生地にする
- 再生紙のトイレットペーパー
廃棄するのではなく、再利用するという点がメリットです。ただし、ダウンサイクルは一度しかリサイクルできないため、消耗すると廃棄する必要があります。
⑩:フェアトレード
フェアトレードは、「公正・公平な貿易」を言います。先進国・開発途上国の貿易完で、パワーバランスにより開発途上国の生産者が不利益な取引にならないよう適性な価格で取引できるようにすることです。生産者の労働環境改善・貧困からの脱却・乱開発による環境破壊の改善を目指す運動を意味します。
フェアトレード製品の例
- コーヒー
- カカオ
- スパイス
- テキスタイル
- 果物
上記のものがフェアトレードです。生活には欠かせないものばかりです。「国際フェアトレード認証ラベル」がついた製品をさします。
おすすめの環境ビジネスを学ぶ本
おすすめの環境ビジネスを学ぶ本を紹介します。
季刊環境ビジネス2023年春号
経済的な観点からだけでなく、国際条約の動向、法規制、補助・優遇政策、先進自治体の条例や政策、海外の先進事例なども紹介。
GREEN BUSINESS: 環境をよくして稼ぐ。その発想とスキル。慶應義塾大学 熱血講義 「環境ビジネスデザイン論」再現版
環境を壊して儲けを出すビジネスモデルの先行きはなくなった。特に「失われた20年」などと言われて沈滞が続く日本では、同じ産業構造そして既存設備をメンテして経費を切り詰めることで利益を出していくことはもはやできない。新分野への投資、ビジネスモデルのイノベーションが不可避という点で環境をビジネスへ繋げていくことについて掲載しています。
脱炭素経営入門 気候変動時代の競争力
経営の意思決定精度向上に向けた、脱炭素経営本の決定版です。気候変動が企業価値に影響する背景・経路・ロジックを「腹落ち」するための本格的入門書となっています。日本では十分に浸透していない気候変動の真のビジネスリスク・チャンスについて、その背景や基本的なロジックを丁寧かつ具体的な事例を交えて解説。経営目線で見た脱炭素化の重要性を「腹落ち」し、意思決定の質向上に資する知見を包括的に盛り込んだ1冊です。
あなたとSDGsをつなぐ「世界を正しく見る」習慣
アフリカで人道支援に取り組んできた原貫太氏が、独自の切り口で世界の諸問題に迫る。この本を読めば「どこか遠くの世界の出来事」で終わっていた話が、「私の生活の延長線上にある出来事」に変わるはずです。さらに、世界の貧困の正しい見方を学び、「アフリカよりマシ」で片付けられない日本の貧困についても理解を深めることができます。
SDGsブランディングの教科書: 本気で社会課題解決と利益を両立させる実践法
これからの時代に生き残るためのブランディング。経営戦略としてのサステナビリティ。人に、社会に優しい経営の真髄を伝える一冊。社会潮流であるSDGsの考え方を、中小企業や自治体のブランディングに転用し活かす方法を学べます。
ムズカシそうなSDGsのことがひと目でやさしくわかる本
世界的に関心が高まっている「SDGs」(持続可能な開発目標)の全17の目標(ゴール)と主なターゲットについて、環境マンガ家・カヌーイストとして世界中の大自然を旅し地球のリアルを見てきた著者が、自らの体験をもとにユーモラスなイラストと文章で解説する、とびきりやさしいSDGsの入門書です。
SDGsの実践: ~自治体・地域活性化編~
自治体職員や地域活性に取り組む地域企業の方を念頭に、持続可能な地域社会の実現に向けて、SDGsをどのように理解し、取り組めばよいかについて整理し、下記のような課題に対して解決策を示すことを目指しました。
まとめ:環境ビジネスを学んでこれからのことを考えよう!
環境ビジネスは、日本が先行している水素技術など「脱炭素社会」を目指している上で必要な技術です。今後より一層、注目されるに違いないのが、環境ビジネスとも言えるのではないでしょうか。
世界的にも「脱炭素社会」はトレンドとなっているので、勉強を深めビジネスに活かしていけるようにしましょう。