突然ですが、AIについて学びたいと思ったことはありませんか?
この記事を読まれているということは、今まさにAIについて考えているかと思います。
そこで、今回は初心者でもAIが学べるプログラミングスクールを6つご紹介します!
AIとは
AIとは「Artifical Intelligence」の略で、一般的に「人工知能」と呼ばれています。
そんなAIですが、基本的に2つに分類されます。
1つ目は「特化型人工知能」です。これは、1つの物事に特化したAIのことです。例に出すと、画像や音声の認識・囲碁や将棋AI・自動運転技術などもあげられます。
2つ目は「AGI」一般的には「汎用型人工知能」と呼ばれているものです。AGIとは「Artificial General Intelligence」の略で特化型人工知能とは違い、なんでもできるAIのことです。
AIの需要
ここ数年でのIT業界では、AIへの注目が集まりつつあります。
例えば、レバテックフリーランス様でのAIに関する案件数はおよそ60件(2020年12月05日現在)もあり、平均年収はおよそ860万程(週5労働の場合)となっています。
プログラミングスクールを選ぶときのポイント
これからAIを学ぼうと思っている方は以下のポイントに注意してスクールを選びましょう。
・AI専門のコースがあるかどうか
・学習期間はどれくらいか?
・転職できるのか?
・オンライン、オフラインどっちなのか?
AI専門のコースがあるかどうか
通いたいスクールにAIの専門コースがなければ学習は不可能です。
ですので、まずはAIの専門コースがあるかどうかをしっかりチェックしましょう。
専門コースであれば、基礎から実践的な内容まで学習することが出来ます。
就職する方はもちろん、転職する方やフリーランスを目指している方は即戦力となれるように専門的な知識を学ぶ必要があります。
学習期間はどれくらいか?
スクール毎で設けられている学習期間は異なります。短期集中型の場合、1日あたりの学習時間は長く、オンライン上や教室などでのマンツーマンレッスンを行うことが多いです。
それに対し長期型の場合は、時間をかけてゆっくり学習を進めていくので、学校や仕事との両立がしやすいです。
転職できるのか?
転職を希望の方の場合、転職支援を行っているかどうかもチェックするポイントとなってきます。
スクールによっては転職支援を行っていないとこもあるので、しっかりとチェックしましょう。
以下のスクールは転職支援を行っております。
・Winスクール
・スキルアップAI
・AIジョブカレ
・AI Academy
・Aidemy
・TechAcademy(テックアカデミー)
・DIVE INTO CODE
・テックキャンプ
・CodeCamp
・侍エンジニア塾
・tech boost(テックブースト)
オンライン、オフラインどっちなのか?
通いたいスクールがオンラインなのかオフラインなのかも重要なポイントとなってきます。
オンラインであれば、学校や仕事の無い日など好きな時間に学習することが出来ます。
一方でオフラインの場合は教室に行っての学習となりますが、分からないことを質問するときなどに直接講師の先生に聞くことが出来るのでその場で解決することが出来ます。
スクールによってはオンラインオフライン両方の学習環境を揃えているところもあるので、もし迷っている方はチェックしてみるのも良いかと思います。
プログラミングスクール | オンライン | オフライン |
Winスクール | 〇 | 〇 |
スキルアップAI | 〇 | 〇 |
AIジョブカレ | 〇 | 〇 |
AI Academy | 〇 | 〇 |
Aidemy | 〇 | ✖ |
TechAcademy(テックアカデミー) | 〇 | ✖ |
DIVE INTO CODE | ✖ | 〇 |
テックキャンプ | 〇 | 〇 |
CodeCamp | 〇 | ✖ |
侍エンジニア塾 | 〇 | ✖ |
tech boost(テックブースト) | 〇 | 〇 |
では実際にどのスクールがおすすめなのか、紹介していきます。
Aidemy(アイデミー)
Aidemy(アイデミー)は、オンラインで完結するAI学習サービスです。ですので、無料体験や入会、受講まで全てオンラインとなっています。
おすすめのポイント1
Aidemy(アイデミー)では、ビジネス数学や売上予測などのビジネスで活用できるスキルも学ぶことが出来ます。
おすすめのポイント2
Aidemy(アイデミー)では、コースが一つのパッケージになった「プレミアムプラン」とコース毎に料金を支払うプランがあります。
後者のコース毎に料金を支払う際には、通常の場合月額13万ほどかかるのですが、Aidemy(アイデミー)では、1コース980円から学ぶことが出来ます。
また、エンジニアコースにおいては無料で学ぶことが出来るので、まずはエンジニアコースを受講して自分がエンジニアに向いているかどうかを確認することがいいかと思います。
おすすめのポイント3
Aidemy(アイデミー)には、通常の学習サービスとは別にプレミアムコースというものも存在します。このコースでは受験期間の間コースを自由に選択できたり、転職相談や斡旋、メンタリング等も受けることが出来ます。
通常コースとプレミアムコースの違い
通常コース | プレミアムコース |
・8コースを受講可能 ・モバイルアクセス可能 | ・通常コースに含め、プレミアムプラン限定コースを選び放題 ・モバイルアクセス可能 ・オンラインメンタリング ・24時間のチャットサポート・転職相談 |
注意するポイント
おすすめポイント3で少し触れた転職に関してですが、通常の学習サービスでは受けることが出来ないので転職を希望の方はプレミアムコースを受講しましょう。
DIVE INTO CODE
エンジニアに就職したいと考えている方向けのスクールです。カリキュラムでは未経験からエンジニアに就職することを前提とした物が用意されています。
おすすめのポイント1
DIVE INTO CODEでは、コースごとで定員が決まっているので、20人前後で受講することになります。そのため、講師の先生が受講生一人一人に割く時間が増えるため質問等がしやすくなります。
おすすめのポイント2
DIVE INTO CODEは、受講に際しての年齢制限がありません。ですので、学びたいという意欲さえあれば何歳であってもスキルを身に付け、エンジニアに転職することが出来ます。
おすすめのポイント3
DIVE INTO CODEでは、二人一組でプログラミング開発を行う「ペアプログラミング」という講座もあります。
問題を一緒に解くことでお互い気づかなかった点に気づけたり、なにより1人で学習を進めるより2人で協力して進めた方が挫折しにくい環境で学習が出来ます。
注意するポイント
DIVE INTO CODEのカリキュラムは未経験の方向けに作られているとはいえ、他社に比べレベルが高いので分からない部分が出てくる場合があります。
その際に分からないことを自発的に聞いたり、積極的に調べたりすることが出来ない方にはあまりオススメできません。
CodeCamp(コードキャンプ)
CodeCampは、完全オフライン制のプログラミングスクールです。
おすすめのポイント1
CodeCampでは、現役でエンジニアをしている方のみを講師をして採用しています。ですので、エンジニアとして優秀なのはもちろん教える力も十分に備わっています。
おすすめのポイント2
CodeCampは、他のスクールよりも料金が格段に安いです。例えば、侍エンジニア塾の6か月プランが70万ほどに対し、CodeCampの6か月プランは30万ほどで済みます。
価格表
プログラミングスクール | 受講料 |
CodeCamp | 298,000円 |
侍エンジニア | 698,000円 |
Aidemy | 780,000円 |
おすすめのポイント3
CodeCampでは、コースによって異なる成果物を制作します。例えば、ウェブのコースの場合は販売サイト、Rubyコースの場合はスマホアプリなどを自分で企画して講師の先生と一緒に制作します。実際に成果物を作るということは就職や転職をする際の実戦経験として十分役立つと思います。
注意するポイント
CodeCampは、主に自分で考えてプログラミングを書けるようにするという方針を持っているため、どうしてもわからないといった場合を除いては基本自分で解決しなければなりません。ですので、ある程度自分で物事をこなせる人でないと学習が進まない場合があります。
AI Academy
AI Academyとは、サイバーブレイン株式会社が運営しているプログラミングスクールです。また、フリーとライトプランの会員数は数万人を超えており、日本最大級のプラットフォームとなっています。
おすすめのポイント1
AI Academyでは、およそ200以上の講座があります。中にはデータサイエンティストのオンライン教材も取り揃えており、その数何と日本一なんです。データサイエンティストとはビジネスとITどちらにも精通しており、今や引く手あまたの職業となっています。もし興味のある方はそちらもチェックしてみてください。
おすすめのポイント2
AI Academyでは、学習したい領域ごとにロードマップがあります。何から学べばよいかが明確にされているため、初心者の方でも効率的に学習を進めることが出来ます。
おすすめのポイント3
AI Academyは、データサイエンススクールの中でもずば抜けて受講料が安いです。通常、データサイエンススクールの受講料はおよそ60万ほどかかります。それに対してAI Academyでは、フリープランの場合は無料ですし、ライトプランの場合でも980円で済みます。なので、お金に余裕がない方でも安心して入会いただけます。
プログラミングスクール | 受講料 |
AI Academy | 980円 |
AIジョブカレ | 80000円~ |
DIVE INTO CODE | 798,000円~ |
TechAcademy(テックアカデミー) | 148,000円~ |
CodeCamp | 149,000円~ |
注意するポイント
AI Academyのフリープランとライトプランでは、万が一分からないところがあっても質問対応をしていただけません。なので、分からないところも自力で解決する力が必要になります。
テックジム
テックジムは、全国20校以上で開催されているプログラミングスクールです。教材には無駄な学習や知識を除いたテンポの良いカリキュラムが用意されています。
おすすめのポイント1
テックジムでは、オンライン講座や校舎別講座が無料で開かれています。ですので、入会しようか迷っている方などは一度講座を受けてから決めることも出来ます。
おすすめのポイント2
テックジムは、「TechGYM方式」という独自の方法で学習を進めていきます。具体的には、基礎や予備知識がなくても座学を使用しないでプログラミングを学べるというものです。従来のスクールでは座学を学んでから実践という形で学習を行っていますが、TechGYM方式では、授業で先生の聞いたり教材で勉強する時間を実践に振り分けているので学習効率を高めることが出来ます。
おすすめのポイント3
テックジムでは、オンラインとオフラインの両方に対応しています。全国に校舎があるので、地方に住んでいる方でも学校で学習することが出来ます。また、学校や仕事、アルバイトなどで決まった時間での学習が困難な方の場合でも、空き時間に自宅で学習することが出来ます。
注意するポイント
テックジムでは、主に「Ruby on Rails」と「Python」が学習できる言語となります。なので、「JavaScript」や「フロントエンド」等様々な言語を学びたい方にはオススメできません。
TechAcademy(テックアカデミー)
テックアカデミーは、オンライン完結制のプログラミングスクールです。自宅にいながらプログラミング学習ができ、分からないことはプロのエンジニアの方が直接チャットで教えてくれます。
おすすめのポイント1
テックアカデミーに一度でも入会すると、オンラインテキストを半永久的に見ることが出来ます。
受講期間中にカリキュラムを終えることが出来なかったり、卒業後もまだまだ勉強したいといった方にオススメです。
おすすめのポイント2
テックアカデミーでは、成果物制作を目標として学習を進めていきます。学習を進める上で成果物を制作するという明確な目標を持って学習に取り組むことでモチベーションを保ちつつ学習に取り組むことが出来ます。
下記は過去の受講生が制作したWebサービスです。
おすすめのポイント3
テックアカデミーはオンライン完結性なので、万が一教室がない地域でもプログラミングを学ぶことが出来ます。
もし入会しようか迷っている方は、無料体験もオンラインで行っているので気軽に参加することが出来ます。
注意するポイント
テックアカデミーは、従来のプログラミングスクールよりはるかに短い最短4週間という期間で勉強を進めていきます。
なので、普段から十分に時間が取れるという方にはオススメですが、仕事や学業、アルバイトが忙しくて中々時間が取れないという方は他のスクールを選びましょう。
まとめ
今回は、AIについて学べるプログラミングスクールを6つご紹介させていただきました。いかがでしたでしょうか?
AIは今もなお注目を集め続けています。今後は今よりもっと需要が高まり、必要とされる人材が増えてくるのではないかと思います。
ですので、今のうちからAIについて学ぶということは今後の未来を見据えた行動としてとても素晴らしいことだと思います。
ぜひ自分に合ったスクールを探してみてくださいね。
コメント