浪人・留年の経験がある学生は、「浪人・留年が就活に不利なんじゃないか?」と心配になりますよね。
結論から言うと、不利になりません。
しかし、浪人・留年をせずストレートに進学・進級をしてきた学生と比べると、就活で不利にはならないものの、就活面接のときに浪人・留年の理由を聞かれる可能性はあります。
そこで、この記事では留年・浪人の経験がある場合、「なぜ就活で不利になることはないのか」を解説します。
この記事を読むことで、浪人・留年の経験がある学生が就活の時にどんな対策をすべきかが分かります。
その結果、就活をスムーズに進めることができます。
ぜひ、最後まで読んでみてくださいね。
※この記事内での浪人・留年は以下の意味を指します。
浪人:高校卒業後に大学に進学せず、もう1年以上経過してから大学へ入学した人(いわゆる、過年度生)
留年:大学在学時、単位を落とす・留学をする等の理由で、然るべき時期に進級できなかった人
世界最大級のオンライン学習サイトUdemy
浪人の場合:就活で不利になることは少ない

浪人の経験は、就活で不利になることは少ないと考えてOKです。
ただし、3回以上浪人している場合(3浪)は、浪人の回数が多いとみなされることが多いため、就活で不利になることは少ないものの、就活面接では浪人を3回以上した理由を聞かれる可能性が高いです。
2浪以下の場合と、3浪以上の場合で、それぞれ解説をします。
2浪以下の場合:就活で不利になることはない

2浪以下の場合、就活で不利になることはありません。
なぜなら、浪人の経験が、ビジネスで活躍できるかどうかには関係がないからです。
むしろ、「もっと良い大学を目指すために留年をした」ことが、向上意欲が高いとみなされ、就活面接時に評価される可能性もあります。
大学受験はセンター試験や2次試験などの学力さえあれば、上位大学でも合格します。
しかし、ビジネスで活躍できるかどうかは、学力以外の要素(例えば、コミュニケーションスキル)も重要です。
その、ビジネスで活躍できる能力は、浪人をしているからといって、無いとは言えませんよね。
一般的な企業であれば、浪人をした経験よりも、現時点、あなたがどんな人物であるかに着目をします。
よって、2浪以下の場合、就活で不利になることはないでしょう。
3浪以上の場合:就活で不利になる可能性は低いが、就活面接時に浪人の理由を聞かれる可能性が高い

3浪以上の場合でも、就活で不利になることは少ないです。
不利になることが少ないのは、2浪以下の場合と同じく、浪人の経験が、ビジネスで活躍できるかどうかに関係ないからです。
しかし、3浪以上をした理由は、就活面接で聞かれる可能性は高いです。
なぜなら、3浪をする人は同世代のうち3%にも満たず、非常に珍しいからです。
例えば、「なぜ3回以上浪人をしたのか」「そんなに行きたい大学があったのか」といった質問を、就活面接でされる可能性があります。
まとめると、3浪以上の場合も、就活で不利になることは少ないです。
しかし、就活面接で3浪以上した理由を聞かれる可能性は高いので、その回答を事前に準備する必要はあります。
留年の場合:就活で不利になることはないが、就活面接で理由を聞かれる可能性が高い

留年の場合は、就活で不利になることは基本的にないです。
なぜなら、留年の経験が、ビジネスで活躍できるかどうかには関係がないからです。
留年するのは、単位を取り損ねてしまったパターンが大半です。
しかし、「単位を摂り損ねた=ビジネスで活躍できない」とはなりません。
単位を取り損ねて留年をした学生でも、対人スキルが高ければ、ビジネスで活躍する可能性は多いにあります。
つまり、留年が就活で不利になる可能性は低いと考えてOKです。
ただし、就活面接において「なぜ留年したのか」「なぜ、単位を落としたのか」は、聞かれる可能性大です。
留年した理由を回答できるよう、事前に準備をする必要があります。
まとめ【浪人・留年は就活で不利になることはない。ただし、理由は聞かれる可能性あり】

いかがだったでしょうか。
浪人・留年の経験があっても就活で不利にならないことが分かってもらえたでしょうか。
ここで、おさらいをします。
浪人の場合、就活で不利になることはありません。
ただし、3浪以上している場合は、就活面接で3浪以上をした理由を聞かれる可能性が高いです。
就活面接前に、事前に回答を準備する必要があります。
留年の場合も、就活で不利になることはありません。
ただし、就活面接では留年した理由や、単位を落とした理由を聞かれる可能性が高いです。
こちらも、回答の事前準備が必要です。
浪人・留年の経験があったとしても、自身を持って就活に望んでください。
就活がうまくいくことを、願っています。
コメント