女性が子育てと仕事を両立するため、女性が手に職をつけてもらいたいと考えられた珍しいプログラミングスクールがあります。そのプログラミングスクールの名前は「GeekGirlLabo」です。
しかし「どういう所が女性向けなの?」「実際どうなの?」など疑問に思う事もあると思います。
そこで今回は現役エンジニアの筆者が「GeekGirlLabo」の口コミや評判、内容などについて解説していきます!
「GeekGirlLabo」の口コミ・評判

本でwebデザインやプログラミングの本を購入し、独学していましたが限界を感じてGeekGirlLaboに入会しました。
分からないことを気軽に質問できるところがよいと感じました。
各コースのレッスンを進めていきレッスンの最後に課題を提出します。講師の方から課題を添付後に返事が来るので修正点があれば修正して再提出します。
各コースの最後に演習があるのですが難しい内容なので自分で調べながらして取り組んでいます。
モチベーションの維持が大変で少しさぼってしまった時期もありました。動画などの要素がないので飽きてしまう方もいるかもしれません。

子育てをしながら将来のことや再就職について不安に感じていました。
でも自宅にいると外に出て仕事をするのも嫌だと感じたので自宅でできるwebデザインをしようと思いました。
実際1人でやるには大変だと思いプログラミングスクールを探してたところGeekGirlLaboを見つけwebデザイン制作コースを受講することにしました。
通信講座なので自宅にいながら空いた時間をすることができ、メンターの方のアドバイスがアドバイス+αでともて励まされるメッセージをいただきモチベーションが上がります。現在も受講中なので頑張ってスキルを身に着けたいと思います。

在宅で稼ぐためにフリーランスで働く為に入会しました。
最初はテキスト通りに学習を進めていましたが、進めてくうちに自分の力で進めていかなければいけない課題が出てきます。
なので勉強するだけで終わりではなく自力で仕事を進めていく力も養えるのでいい点だと思います。
入会当初は大丈夫だろうかとかすごく不安でありましたが先生のとても親切なサポートで私にもできる!と自信をつけることができました。学習して終わりではなくその後のこともしっかりと考えて頂けるのでこれからどんどん前進していこうと思います!

副業をしたいと思いwebデザイン制作コースを勉強しました。
レッスンの終わりごとに演習があって最後に課題があります。
しっかりと勉強したことを身につけなければこなせない課題なので力が付きます。学べることがスキルだけではなくて案件獲得の方法や実際にある案件への応募もできるので知識が全くない方にも仕事に繋ぐことができます!

子育てをしながら忙しい日などレッスンが進まない日がありましたが期限がないので気にせず自分のペースでゆっくりと学ぶことができました。
テキストは「アウトプットをすること」を重視した構成になっているのでしっかりと身に着けた実感がありますが、テキストの内容をしっかりと学習しないといけないので中途半端にやってみようという方にはかなり厳しいと思いますね。
チューターの方の質問の回答が早く、とても親切な回答をしてくださり勉強のしがいがありました。
GeekGirlLaboのメリット
様々なライフイベントがある女性にとって学習しやすい環境
他社のプログラミングスクールより融通が利くので育児中の女性や介護、妊娠中の女性におすすめです。
忙しい女性のために創設されたスクールなため、受講者の環境や状況にあった配慮が行き届いたスクールです。
また、GeekGirlLaboは完全オンライン講座なので、自ら教室に出向いて通学する必要もありません。
マイペースに学習できる
受講日や受講期限を定められていないので子育ての合間の空いた時間などにパソコンで学習するので時間などに押されずに自分の好きなペースで勉強することができます。
一般的にプログラミングスクールは受講期間を定めているところが多いので、子育てなどのライフイベントで急に時間が確保できなくなる場合でも、受講期間の縛りもないため、安心して取り組めます。
GeekGirlLaboに通った受講者の口コミを見れば、1年〜2年間でカリキュラムを終えた方も目立ちます。
計画的に時間を確保することは大事ですが、プライベートでは想定していない事態が発生することも女性には多くあります。
そんな女性に寄り添った環境を用意してくれるプログラミングスクールであれば時間に追われることによる精神的な不安も抱える必要がないため、安心して取り組めるでしょう。
年齢に関係なく学ぶことができる
GeekGirlLaboは年齢や経歴に関係なく40代後半の未経験の方でも安心して受講することができます。
一般的にプログラミングスクールは年齢制限がなく、未経験者の方を対象に何歳の方でも受講できるようになっています。
しかし、他のスクールでは受講者の年齢は20代が多く、30代40代の受講者は極端に数が減ります。
これは、転職保証制度の影響が大きく、プログラミングスクールが年齢制限を設けて受講者の転職を保証する制度を自社のカリキュラムの中で最も訴求しているためです。
転職保証制度は20代までの受講者に限り、30代以降では受講できないスクールがほとんどです。
返金が保証される制度を大々的に打ち出せば受講者が増えるため、プログラミングスクールは最も訴求します。
この広告宣伝戦略により、プログラミングスクールには20代を中心に若者が集中します。
これにより、口コミや評判も20代が多いため、30代以降が受講を諦めてしまうケースが目立ちます。
「やっぱりプログラミングを習得して社会で活躍するには年齢が遅いのかな」
といった悩みも消えず受講の迷いが消えないまま時間が過ぎていく人も多いのです。
その点、Geekgirllaboは特に40代以上の女性の活躍が目立ち、年齢の不安を一切感じさせないスクール運営を実現しています。
公式サイトでも、40代以降で子育てに従事しながらも完全未経験でweb業界やシステム業界にキャリアアップを達成している方を多数紹介しています。
育児や家事など様々なライフイベントが待つ女性に特化しGeekgirllaboだからこそ、
様々な境遇の女性にチャレンジできる環境を用意しているため、年齢の不安を一切感じずに受講できるでしょう。
運営側も受講者も女性のみの在籍で精神的な安心に
Geekgilrlaboは受講者のみならず、運営側も女性のみの体制をとっています。
これは、受講する女性の精神的な不安を一切感じさせない工夫がなされています。
Geekgirllaboでは、受講者のわからない部分に一つ一つ丁寧に指導をしてくれるチューター制度があります。
一般的にどのプログラミングスクールにも質問に答える制度が充実していますが、
Geekgirllaboのチューター制度は特に女性にメリットがあります。
まず、チューターは女性のみの在籍のため受講する女性にとってのメリットがあります。男性の指導や対応がデメリットとなり得るわけでは全くありませんが、受講する女性にとって相談や質問ができる相手が女性に限られることは、精神的な安心感に繋がります。
さらに在籍のチューターはすべてGeekGirlLaboの卒業生なため、受講者の現状の課題や言語習得までの不安も理解してもらいやすいため、相談がしやすいことがなによりのメリットでしょう。
プログラミングスクールを選ぶ際には、一切の不安なく受講を決断することは難しいかもしれませんが、GeekGirlLaboはチューター制度のように女性にとっての不安をなるべく解消する取り組みの工夫やサポートが行われているため、受講者である女性ににとっては不安材料が少ない状態でカリキュラムに集中できるでしょう。
GeekGirlLaboのデメリット
モチベーション維持が難しい
自分の好きな時間にできてしまうので「今日はいいや」や「眠いから明日やろう」など自分に甘えてきて先延ばしにしてしまう可能性や、主に自宅で学習になるので周りに同じ目標を持っている仲間がいないのでモチベーションの維持が難しいとも言えます。
GeekGirlLaboでは、様々なライフステージ・ライフイベントを想定しなければならない女性に十分配慮したスクール運営制度がとられていますが、その制度に甘えきりになり過ぎてもスキルの上達は見込めません。
突発的なライフイベント時以外は、常に目標から逆算して計画的にスケジュールを立て、モチベーションが下がらないように積極的にチューター制度などで卒業生に相談する工夫をしましょう。
レッスンの進行が思うように進まない
レッスン中に分からない専門用語が出てきた場合にネットや過去にやった教材などを調べることがあると思います。するとまたわからない専門用語が出てきて専門用語を調べるというループに陥ってしまいがちです。オンラインで自主学習するからこその問題です。
テキスト中心の為理解することが難しい
GeekGirlLaboは主にテキスト中心の学習です。質問や疑問点は丁寧に回答してくれますが、基本的に自分で調べて知識をつけて学んでいくというスタイルを推薦しています。
そのため初心者にとっては難易度が高い場合もあります。
GeekGirlLaboの料金
コース名 | 期間 | 料金 |
Webデザイン制作コース | 6ヶ月 | 169,000円 |
エンジニアコース(入門) | 10ヶ月 | 228,000円 |
エンジニアコース(通常) | 10ヶ月 | 183,600円 |
アプリ開発コース | 2ヶ月 | 148,800円 |
在宅ワークコース(初級) | 1ヶ月半 | 98,000円 |
在宅ワークコース(中級) | 1ヶ月半 | 168,000円 |
在宅ワークコース(上級) | 1ヶ月半 | 198,000円 |
フリーランスコース | 10ヶ月 | 288,000円 |
月額制学び放題プラン | 1ヶ月~ | ミニマムコース月額48,000円 ライトコース月額88,000円 スタンダードコース月額168,000円 |
GeekGirlLaboの他社と違うポイント
質問の回答のスピード
CodeCampやTechAcademy [テックアカデミー]
は質問対応時間帯に質問をすると数分ほどで回答してもらえるのに対して、GeekGirlLaboは半日~翌日に回答が返ってきます。
料金が割高
GeekGirlLaboの料金は他社と比べて割高です。
しかし、受講期間が長いのでゆっくりとマイペースに学習できます。
下の表で料金を比較してみました。
スクール名 | コース | 期間 | 料金 |
侍エンジニア塾 | デビューコース | 3か月 | 209,400円 |
TechAcademy | 初めてのプログラミングコース | 2か月 | 199,000円 |
GeekGirlLabo | エンジニアコース(入門) | 10か月 | 228,000円 |
GeekGirlLaboがおすすめな人
子育て中や妊婦の女性の方
子育て中や妊婦の方でプログラミングスクールに通えないという人におすすめです。
実務経験も積みたい方
GeekGirlLaboは本物の案件に参加することができるので実務経験を積みたい方におすすめです。
在宅で仕事をしたい方
卒業後フリーランスとして活躍できるので、通勤などが嫌で在宅で働きたいという方におすすめです。
独立したいけどいきなりするのは不安な方
卒業後に案件の紹介やサポートがあるので安心して独立を目指せます。
GeekGirlLaboがおすすめできない人
基本的なスキルではなくハイレベルな知識を得たい方
基本的なスキルや知識は学べますが、高度な知識などは学べないのでハイレベルな知識が欲しい方にはおすすめできません。
自分で調べたりするのが苦手な方
テキスト学習なので分からないところが出てきたら自分で調べなくてはいけません。調べることが苦手な方/そもそも調べ方がわからない方にはおすすめできません。
自分のスケジュール管理が苦手な方
レッスンや課題などに日程や時間を決めるのは自分自身なのでスケジュールを管理できない人にはおすすめできません。
同じ目標に向かう仲間などが欲しい方
通信講座なので基本敵にほぼ自宅で学習するので周りには同じ目標を持った仲間がいないので仲間を見つけて学習したいという方にはおすすめできません。
まとめ
女性視点で考えてくれるプログラミングスクールは中々ないので、手に職をつけたいという女性の方にはとてもおすすめなスクールです。
しかし、周りにすぐ聞けるメンターの方がいないことや仲間がいないため、強い目的意識としっかりとしたスケジュールを立てなくてはいけません。
それができる女性の方にとっては実践的な知識も付くすごくいいスクールになっています。
気になった方は是非体験レッスンやオンライン説明会に参加してみてください!
コメント