ココナラは、テレビのCMや新聞など、様々なメディアで取り上げられて話題になりましたよね。一気にココナラという名前が広まりましたが、ココナラでは結局何ができるのか?そのサービス内容を具体的にご存知でしょうか。
今回は、ココナラとは一体何なのか?その疑問にお答えしていきます。ココナラの使い方や、実際に稼げるのか?についてもお伝えするので、ぜひ参考にしてくださいね!
ココナラでは何ができるの?
ココナラでは、持っている知識やスキルを、個人同士で売り買いすることができます。ネット通販では、通常実物の商品が売られていますが、ココナラでは、実物ではなくスキルを売り買いできるのです。
ここでは、ココナラではどのようなスキルを売り買いできるのか?そして、実際に稼ぐことができるのか?お答えします。
ココナラとは
ココナラは、上述の通り、様々なスキルや知識を売り買いすることができるオンライン上のマーケットです。オンライン上で何かを売ったり、買ったりするといえば、実物の商品を思い浮かべることが多いかもしれませんが、ココナラは、スキルの売買に特化しています。
そうとはいえ、スキルや知識って例えばどんなことなの?と疑問に思いますよね。ココナラで売買できるスキルや知識は、例えば以下のようなものです。
- ・デザイン系(ロゴ、アイコン、webサイトの作成)
- ・カウンセリング系(キャリア、生き方、恋愛などの悩み相談)
- ・撮影や編集系(動画、写真、画像など)
- ・ビジネス系(集客、マーケティングなど)
- ・健康系(美容、ダイエットなど)
- ・ファッション系
- ・法律相談
- ・その他
以上が、ココナラで売買できる主なスキルになります。もちろん、この他にも200種類以上のカテゴリに分類されているため、どのようなスキルでも売ったり、買ったりすることができますよ。売り買いできるスキルの種類が多い点も、ココナラの評判が良い理由のひとつですね。
ココナラの使い方
ココナラは、まず初めに会員登録をすることで、スキルの売り買いが可能になります。ココナラの登録から、実際にスキルを売り買いするまでの流れは次のとおりです。
「売り手側」
①ココナラに会員登録する(無料)
②売りたいスキルやサービスを探して、売る。
③スキルが購入されれば、購入者とのメッセージが始まり、サービスを提供する。(やり取りは匿名)
④やり取りが完了すれば、売上金がココナラのアカウントに反映される。
「買い手側」
①ココナラに会員登録する。
②買いたいスキルやサービスを探す。
③スキルを購入し、メッセージを送る。
④サービスを受ける。
ココナラの基本的な使い方は、上記のような流れになっています。スキマ時間を利用して、自分のスキルを手軽に売ることもできるため、副業にも向いていますね。
ココナラの手数料について
ココナラを利用する際には、手数料がかかります。主な手数料としては、「システム手数料」「決済システム手数料」「振り込み手数料」の3つです。それぞれについて、簡単に解説します。
・システム手数料
こちらの手数料は、スキルを売った場合に関係するものです。具体的には、販売した総額に対して10~25%のシステム手数料がかかります。(販売した総額により変動)
また、システム手数料にプラスして、消費税もかかってくるため、例えばシステム手数料が25%だとした場合は、販売総額に対して25%+消費税が引かれることになるのです。
・決済システム手数料
この手数料は、スキルを購入した場合に関係します。ソフトバンクやauなどのキャリア決済を選択した場合は、100円の手数料がかかり、コンビニ支払いの場合は、150円の手数料です。
しかし、クレジットカードやココナラ上の売上を活用すれば、手数料はかかりません。
・振り込み手数料
スキルの売上が確定した場合に、実際にお金を受け取る際にかかる手数料です。具体的には、振り込みを申請した金額から160円が引かれます。
ただし、振り込み申請の金額が3,000円以上であれば振込手数料は無料になるため、できれば、申請金額が3,000円を超えてから振り込み申請をしたいですね。
ココナラのメリットとデメリット!本当に稼げるの?
ココナラの魅力は、自分の持っているスキルや、他人のスキルを手軽に売り買いできるところですよね。会員登録も無料なので、一見メリットしかなさそうですが、やはり、どのようなサービスにもデメリットは存在するものです。
ここでは、ココナラを活用する際のメリットとデメリットについて詳しくお伝えします。
ココナラのメリット
ココナラを活用するメリットは、主に次の2つです。
- ・趣味で稼ぐことができる
- ・オンライン上で完結する
1つ目のメリットについては、文字通り、ココナラを活用すれば、あなたの持っている趣味で稼ぐことができます。例えば、絵を描くのが趣味であれば、「あなたの似顔絵を書きます!」という商品を販売することもできるわけです。
また、ココナラで出品されるサービスは、全てオンライン上で完結する必要があります。(物品を配送する場合を除く)上記で例に出した、「似顔絵を描く」という商品でも、ココナラを活用して、ネットで写真などを共有すれば、オンライン上で完結させることができますよね。
つまり、ココナラを上手に活用すれば、自宅にいながら、自分の趣味で稼ぐことができるのです。副業で在宅ワークを始めたい場合は、オススメですよ。
ココナラのデメリット
ココナラのデメリットを挙げるとすれば、手数料が高めという点でしょう。上記でもお伝えした通り、ココナラで商品を販売した場合は、最大で25%の手数料がかかります。
例えば、もしあなたが500円の商品をココナラで販売した場合は、25%の手数料がかかりますので、500円×25%=125円が引かれることになるのです。実際に、ココナラについての評判を見てみると、手数料に関して書かれているものが多いと分かります。
そのため、ココナラで商品を販売する際は、はじめに手数料などの計算をある程度しておいて、希望の収入を得られるような値段に設定するようにしましょう。
ココナラは副業にピッタリ!まずは始めてみよう

今回は、ココナラでは一体何ができるのか、そして、ココナラのメリットやデメリットについてもお伝えしました。ココナラには色々な評判がありますが、上手に活用すれば、どのようなスキルでも商品として売ることができ、実際に稼ぐことが可能です。
ココナラは、スキマ時間を使って稼ぐことができるため、副業にも向いていると言えるでしょう。自分の趣味で稼いでみたい!という場合は、一度ココナラを使ってみてくださいね。
コメント
[…] ココナラについてはこちらをチェック! […]