エンジニアを目指す人がよく言われることとして、「Linuxを勉強しておいた方がいい」ということはありませんか?
なんとなくLinuxがOSなのはわかっていても「なぜ勉強すべきなのか」「どうやって学べばいいの?」と困ることも。
そこで今回はLinuxを学習する理由から、最初に読むべき本やおすすめの講座を紹介していきます。
Linuxを学習する理由

カスタマイズ性の高さと軽快な動作
自分でプログラミングを勉強していく上で最も大切なことは「自分でやってみることができる環境」です。
WindowsやMac上でももちろん様々なことができますが、自由にカスタマイズできる環境を構築するためにも初心者の方は一苦労するはずです。
しかしLinuxをインストールしたPCであれば、自分で好きな場所に手を加えることができます。
しかもシステム要件も高くないため、少し古いPCにインストールして試すことができるため、環境を整え易いのが魅力の一つです。
サーバーでのアプリケーション開発をする際の練習になる
ネットワークを通じてWebアプリケーションを開発する仕事を目指している人にとって必須になるのがLinux環境での構築作業です。
ネットワークサーバーにはLinuxがインストールされていることが多いため、事前にLinuxの知識を習得しておくとサービスエンジニアなどの仕事任されても、抵抗なく取り組めるようになります。
Linuxおすすめの入門書

[改訂新版]プロのためのLinuxシステム構築・運用技術 (Software Design plus)
Linuxでプロのエンジニアを目指す人のための入門書。扱い方からシステム構築や運用方法まで幅広く学べます。
Linuxデバイスドライバプログラミング
Linuxでデバイスドライバを開発する際に参考になる本です。
超例解Linuxカーネルプログラミング~最先端Linuxカーネルの修正コードから学ぶソフトウェア品質~
Linuxカーネルの最新の修正ポイントやバグに関する知識を学ぶことができます。
6日間で楽しく学ぶLinuxコマンドライン入門
6日間の講義形式でLinuxコマンドラインについてわかりやすく解説されています。
入門者のLinux 素朴な疑問を解消しながら学ぶ
実際にLinuxを触っていく中で出てきた疑問点を解決するのに必要なポイントが数多く掲載されています。
本気で学ぶ Linux実践入門 サーバ運用のための業務レベル管理術
入門とは書かれていますが、サーバ運用の方法から実業務で行う管理についての知識などが学べます。
新しいシェルプログラミングの教科書
Linux系OSが搭載しているシェルスクリプトの使い方を学べる教科書として人気の一冊です。
ふつうのLinuxプログラミング 第2版 Linuxの仕組みから学べるgccプログラミングの王道
一般的なLinuxの使い方を基礎から学ぶことを目的とした書籍。3部構成で、最終的にはネットワークプログラミングを行えるレベルまでを解説しています。
新しいLinuxの教科書
Linux以外にもGitなどを用いたネットワークプログラミングの方法も掲載されており、実際に手を動かしながら読むのにおすすめです。
Linux技術者のためのC言語入門
Linuxを扱う上で最も基礎となるC言語からしっかり学べる入門書。まずは知識の土台から固めながら勉強していきたい人にぴったりです。
本よりコスパがいいかも!?UdemyのおすすめLinux講座

Linuxサーバー構築入門
![]() | 【中古】 Linuxサーバー構築入門 DOS/V版 / トップマネジメントサービス / ローカス [単行本]【メール便送料無料】【あす楽対応】 価格:3,234円 |

LinuC(Linux技術者認定試験)レベル1の出題範囲の知識から実際にインストール方法、コマンド操作を学ぶことができます。
もう怖くないLinuxコマンド。手を動かしながらLinuxコマンドラインを5日間で身に付けよう
5日間でLinuxのコマンドラインを自在に扱えるようになることを目的とした講座です。
【3日でできる】はじめてのLinuxサーバー構築入門
Linuxを用いたサーバー構築を実際にさくらのVPSを使いながら、LAMPサーバー構築を体験できます。
まとめ

エンジニアを目指す方にとって避けては通れないのがLinuxに関する知識や実績です。
逆を言えばLinuxの基本を学んでおくことで、就職に役立つことはもちろんのこと、実際の仕事でサーバ構築やネットワークプログラミングを任された際に自信を持って作業できるようになります。
是非勉強だけでなく趣味としてLinuxのインストールやカスタマイズをして、楽しみながら様々なことを試して知識を吸収してみてください。